トップQs
タイムライン
チャット
視点
水巻駅
福岡県遠賀郡水巻町頃末南にある九州旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
水巻駅(みずまきえき)は、福岡県遠賀郡水巻町頃末南一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA18。

Remove ads
歴史
年表
- 1961年(昭和36年)10月1日:日本国有鉄道が開設[1]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承[1]。
- 1993年(平成5年)3月:みどりの窓口営業開始[2]。
- 1995年(平成7年):南口が完成。
- 2000年(平成12年)
- 2009年(平成21年)3月1日:ICカード「SUGOCA」の利用を開始[4]。
- 2022年(令和4年)3月11日:同日の営業をもって当駅のみどりの窓口を廃止[5]。
- 2023年(令和5年)10月1日:駅体制の見直しに伴い、これまでJR九州サービスサポートによる駅業務受託となっていた業務委託駅から[6]、九州旅客鉄道本体による直営駅へと変更される[7]。
駅名の由来
開業時の地名が由来。地名は開業以来変わっていない。
「水巻」の地名は、立屋敷の八劔神社に合祀されている保食神社(うけもちじんじゃ)の棟礼に、「保食宮は昔、水巻宮と称す。水巻は、地名にして水の巻く意なり」と記されていることが由来となっている。
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅[8]。駅の西側(遠賀川寄り)に踏切があり、駅舎(改札口)は1・2番ホーム両方に設置されている。1番ホームに隣接して北口駅舎が、2番ホームに隣接して南口駅舎がある。ただし日中は南口は無人で、自動改札機だけ稼動している。改札内に地下道が設けられており、改札内で両ホーム間を移動することも可能である。
上りホームは3両編成(813系の場合)であっても4両編成の停車目標で、7両編成(811系・813系併結列車)であっても8両の停車目標で停車するため、1両分通路から離れた状態になる。なお、この場合でも表示や案内は行われない。
北口から1番ホームにスロープができ、南口から2番ホームにエレベーターができたが、地下通路にはつながっていないので段差がある。
駅周辺が狭いことから1996年に水巻駅周辺整備検討委員会を設置し、周辺整備事業の一環として橋上駅舎化も検討されたが、費用などの問題からのちに断念され、実現には至っていない。2023年3月末には南口の整備が完了し、ロータリー、駐車場、タクシー・バス待機スペースなどが整備された[9]。
のりば
Remove ads
利用状況
2023年度の1日平均乗車人員は1,911人であり、JR九州の駅としては第92位である[10]。
JR九州及び水巻町統計資料「知るえッと」によると、近年の1日平均乗車人員の推移は下記の通り。
- 1961-1994年は『水巻町誌 増補』2001年、344頁
駅周辺
バス路線
駅最寄バス停は、駅南口付近に設けられている水巻駅南口バス停。
- 行先番号6、7、8、9番・水巻南部循環線 北九州市営バス
2009年3月までは駅最寄バス停は、水巻駅バス停、水巻駅第二バス停、水巻駅前バス停の計3ヶ所あり、以下の3路線が運行していたが、いずれも廃止され、同年4月から上記の路線に移管された。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads