トップQs
タイムライン
チャット
視点

遠賀川駅

福岡県遠賀郡遠賀町遠賀川にある九州旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

遠賀川駅map
Remove ads

遠賀川駅(おんががわえき)は、福岡県遠賀郡遠賀町遠賀川一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線である。駅番号はJA17

概要 遠賀川駅, 所在地 ...
概要 遠賀川駅, 所属事業者 ...

遠賀町唯一の駅であるだけでなく、鉄道路線の無い隣の芦屋町のうち町役場を含む遠賀川西岸地域の最寄駅でもある。また、遠賀町と南部で隣接する鞍手町北部の住民の利用客も見られる。

Remove ads

歴史

要約
視点

年表

Thumb
2017年の火災で焼ける前の駅舎

駅名の由来

開業時は遠賀郡島門村浅木村の境目に駅が設けられ、それぞれが遠賀川の流域に築かれた村であったことから「遠賀川駅」と命名された。

「遠賀川」の「遠賀」は「」を示し、「日本書紀」や「万葉集」では「遠賀・岡(おか)の水門(芦屋湾に注がれる川)」としての記述があり、この「遠賀(おか)」が「おんが」と読まれ、今日の「遠賀川(おんががわ)」になったという。

しかし、この「遠賀川」は古い文献では「直方川」や「嘉麻川」と読まれていて「遠賀川」の記載は一切無いため、いつから「遠賀川」と読まれるようになったかは一切不明で、その名が定着したのは明治時代に遠賀郡が発足してからといわれる。

Remove ads

駅構造

要約
視点

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線に、ホームのない待避線2線を合わせた計2面5線の設備を有する橋上駅舎を有する地上駅。改札口は駅北口駅舎の3階にあり、北口1階から改札口へはエレベーター、のぼり専用エスカレーター、2箇所ある階段のいずれか利用となる。のりばは単式ホームの1番、島式ホームの2番、3番からなる。2番線は下り貨物列車待避用、5番線は下り着発線・レールセンターの出入り用で、5番線とその外側には廃止されたレールセンターのヤードが広がる。互いのホームは跨線橋で連絡している。また、駅の外側には実物大のトンネルや駅ホームを備えた実習線が設置されている。なお2021年7月31日に新駅舎が開業する迄は、北側の単式ホームに面した駅舎を使用していた。

直営駅であるが、上述の通り、2023年9月まではJR九州サービスサポートが管理する業務委託駅であった。自動改札機およびみどりの窓口が設置されている。駅舎内(改札外)にキヨスクが設置されていたが、2009年に廃止、撤去された。

前述の火災により、1964年に建設された約400平方メートルの駅舎は焼失した[14]。以降、駅舎西側(博多駅)側に設置された仮駅舎・仮改札口(自動改札機はないがSUGOCA等については無人駅仕様のものを設置し対応)での営業をしていたが[19]、2017年12月9日から軽量鉄骨造(プレハブ)の約66平方メートルの臨時駅舎が開設され、新駅舎開業前の2021年7月30日まで使用されていた[注釈 1]

かつては駅舎と反対側の駅南側から駅に出入りすることは不可能であったが、旧駅舎焼失前の2015年4月1日に駅北側と南側を結ぶ自由通路を開設し、駅南側の自由通路前にロータリーや道路を設け、駅南側からの出入りも可能になった。その後、現行の橋上駅舎建設に伴い、新駅舎と自由通路が接続され、自由通路から直接入場できるようになった。ただし自由通路は橋上駅舎の上の4階にあるため、自由通路からは階段もしくはエレベーターで改札のある3階に降りる必要がある。

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...

遠賀川レール技術センター(廃止)

5番線の外側には、JR九州の子会社である「九鉄工業」が運営していた「九鉄工業・遠賀川レール技術センター」があり[20]黒崎駅から送られてきたレールをロングレールに改造する工事などを実施していた。当センターには「遠賀川駅常備」表記のチキ5500形16両(小倉総合車両センター所属)が留置されていた[21]ほか、レール吊り上げのクレーンも設置されていた。

その後、レールセンターは廃止され、その跡地を利用してJR九州と九鉄工業の合同研修施設「遠賀川施設実習センター」を設置した[10]。ここでは中堅社員やグループ企業の土木・施設関係職員の検査・作業技術の向上を目的に、実物大のトンネルや駅ホームを備えている。また、センター建物では、施設関係の事故などの展示を行っているという[10]

Remove ads

利用状況

2023年度の1日平均乗車人員2,214人であり、JR九州の駅としては第77位である[22]

JR九州によると、近年の1日平均乗車人員の推移は下記の通り。

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...

駅周辺

Remove ads

バス路線

駅前のバス停(遠賀川駅前バス停)に鞍手町直方市へ向かう西鉄バス西鉄バス筑豊)、芦屋町へ向かう芦屋タウンバス、町内各地へ向かうおんがコミュニティバスが発着する。このほか、芦屋競艇場サンライズレース開催日に、競艇場発着の無料バス(折尾駅発着の経由便)および無料タクシーが運行されている[23]

  • 西鉄バス筑豊
  • おんがコミュニティバス
    • 町内各方面
  • 芦屋タウンバス
    • 10・20:港湾緑地前
    • 21:芦屋中央病院
    • 22:夏井ヶ浜・はまゆう団地

隣の駅

九州旅客鉄道(JR九州)
JA 鹿児島本線
快速
通過
区間快速(一部列車のみ停車)・普通
水巻駅 (JA18) - 遠賀川駅 (JA17) - 海老津駅 (JA16)

かつて存在した路線

日本国有鉄道
室木線
遠賀川駅 - 古月駅
芦屋線
遠賀川駅 - 筑前芦屋駅

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads