トップQs
タイムライン
チャット
視点
氷川町及び八代市中学校組合立氷川中学校
熊本県氷川町にある中学校 ウィキペディアから
Remove ads
氷川町及び八代市中学校組合立氷川中学校(ひかわちょうおよびやつしろしちゅうがっこうくみあいりつ ひかわちゅうがっこう)は、熊本県八代郡氷川町今にある公立の中学校。
氷川町と八代市の組合で運営されており、熊本県唯一の組合立中学校である。
Remove ads
概要
沿革
- 旧・宮原中学校(みやはら)
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1950年(昭和25年)5月 - 龍峯村立龍峯中学校を統合。
- 1951年(昭和26年)1月 - 統合のため閉校。
- 旧・有佐中学校(ありさ)
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1951年(昭和26年)1月 - 統合のため閉校。
- 旧・龍峯中学校(りゅうほう)
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1950年(昭和25年)5月 - 宮原町立宮原中学校に統合され、閉校。
- 統合・組合立氷川中学校
- 1950年(昭和25年)2月7日 - 宮原町・有佐村・龍峯村の三町村議員連合会を開催し、中学校組合設立を決議。
- 1956年(昭和26年)
- 1955年(昭和30年)
- 1960年(昭和35年)3月 - 体育館が完成。
- 1961年(昭和36年)3月1日 - 龍峯村が八代市に編入したことにより、「宮原町外二ヶ市町中学校組合立氷川中学校」(宮原町・八代市・鏡町)に改称。
- 1962年(昭和37年)
- 6月 - 第三校舎(3教室)を増設。
- 11月 - 技術教室が完成。
- 1963年(昭和38年)9月 - プール建設のため、体育館の東側の校地を拡張。
- 1965年(昭和40年)1月 - 新校章を制定。
- 1966年(昭和41年)1月 - 創立15周年を記念して校歌碑を建立。
- 1968年(昭和43年)
- 1月 - プールが完成。
- 10月 - 友情の碑を建立。
- 1969年(昭和44年)6月 - 校訓碑を建立。氷川冨士が完成。
- 1971年(昭和46年)4月1日 - 八代市立有佐小学校卒業生が、八代市立鏡中学校に入学することとなる。
- 1975年(昭和50年)10月28日 - 「宮原町及び八代市中学校組合立氷川中学校」に改称(鏡町が脱退)。
- 1978年(昭和53年)8月 - 新校舎が完成。
- 1980年(昭和55年)3月 - 武道場が完成。
- 1987年(昭和62年)3月 - 給食棟が完成。
- 1991年(平成3年)9月 - 台風により体育館が被災。復旧工事を実施。
- 1993年(平成5年)
- 3月 - パソコン教室を改修。
- 9月 - 体育館の建設に着手。
- 1996年(平成8年)
- 4月 - 難聴特殊学級「きこえの教室」を開設。
- 9月 - カウンセリング室「心の教室」を開設。
- 2000年(平成12年)
- 2001年(平成13年)
- 4月 - 特殊学級「ふれあい学級」を開設。
- 8月 - 運動場を改修。
- 2005年(平成17年)
- 2016年(平成28年)2月 - 新プールが完成。
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「宮原公民館前」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- JAやつしろ介護福祉センター
- 八代北部地域医療センター
- 氷川町立宮原小学校
- 氷川町公民館
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads