トップQs
タイムライン
チャット
視点
江戸名所図会
江戸時代に刊行された絵入り地誌 ウィキペディアから
Remove ads
『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)は、江戸時代後期の1834年と1836年(天保5年と7年)に刊行された江戸の地誌、絵入りの名所案内。斎藤月岑が7巻20冊で刊行した。鳥瞰図を用いた長谷川雪旦の挿図も有名。




概要
神田の町名主であった斎藤長秋(幸雄)・莞斎(幸孝)・月岑(幸成)の3代にわたって書き継がれた[2]。長秋は京都の名所図会(『都名所図会』)に刺激を受け、寛政期に編纂を開始した。当初は『東都名所図会』という題だったとも言われるが、脱稿時点で『江戸名所図会』に決まっていた[2]。
当初は8冊本として刊行予定であり[2]、1798年(寛政10年)5月に出版許可も得ていたものの[2]、1799年(寛政11年)長秋が63歳で病死した。後を継いだ婿養子の莞斎は郊外分などの追補に努め、長谷川雪旦に画を依頼した。1818年(文化15年)に莞斎が死去し、その刊行は月岑に託された。結局、前半1–3巻(10冊)は1834年(天保5年)、後半4–7巻(10冊)は1836年(天保7年)に刊行された[2]。拾遺編を刊行する意志もあったようだが、刊行には至らなかった[2]。
武蔵、江戸の由来、日本橋から、各所の寺社、旧跡、橋、坂などの名所について記しており、近郊の武蔵野、川崎、大宮、船橋などにも筆が及んでいる。考証の確かさ[3]と、当時の景観や風俗を伝える雪旦の挿図が高く評価[4]されており、江戸の町についての一級資料になっている。
Remove ads
内容
当時の図会は方角順に記述するものと郡別に記述するものがあり、『江戸名所図会』は方角順に記述している[2]。天枢、天璇…は北斗七星の中国名。
Remove ads
刊行物
要約
視点
原本
- 『江戸名所図会 一』 巻之一 天樞之部 。
- 『江戸名所図会 二』 巻之一 天樞之部 。
- 『江戸名所図会 三』 巻之一 天樞之部 。
- 『江戸名所図会 四』 巻之二 天璇之部 。
- 『江戸名所図会 五』 巻之二 天璇之部 。
- 『江戸名所図会 六』 巻之二 天璇之部 。
- 『江戸名所図会 七』 巻之三 天璣之部 。
- 『江戸名所図会 八』 巻之三 天璣之部 。
- 『江戸名所図会 九』 巻之三 天璣之部 。
- 『江戸名所図会 十』 巻之三 天璣之部 。
- 『江戸名所図会 十一』 巻之四 天権之部 。
- 『江戸名所図会 十二』 巻之四 天権之部 。
- 『江戸名所図会 十三』 巻之四 天権之部 。
- 『江戸名所図会 十四』 巻之五 玉衡之部 。
- 『江戸名所図会 十五』 巻之五 玉衡之部 。
- 『江戸名所図会 十六』 巻之六 開陽之部 。
- 『江戸名所図会 十七』 巻之六 開陽之部 。
- 『江戸名所図会 十八』 巻之七 揺光之部 。
- 『江戸名所図会 十九』 巻之七 揺光之部 。
- 『江戸名所図会 二十』 巻之七 揺光之部 。
有朋堂文庫版
新訂版
角川文庫版
『江戸名所図会』(鈴木棠三・朝倉治彦校注)角川文庫、全6巻、1966-68年、新装復刊1989年
- 『江戸切絵図集』(鈴木棠三・朝倉治彦 校註)角川文庫、1968年 。
単行版
鈴木棠三・朝倉治彦校註『新版 江戸名所図会』(単行判 全3巻)角川書店、1975年
- 今井金吾校注『江戸名所花暦』八坂書房、1973年(1994年改訂)ISBN 4896946421
デジタル版
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads