トップQs
タイムライン
チャット
視点
池田町立八幡小学校
岐阜県池田町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
池田町立八幡小学校(いけだちょうりつ やわたしょうがっこう)は岐阜県揖斐郡池田町八幡にある小学校。
沿革
- 1872年(明治5年) - 是不農舎が開校。八幡村、田畑村、山洞村、片山村、江渡村、市橋村、藤代村の児童が通学する。
- 1874年(明治7年) -
- 1875年(明治8年) - 是不農舎が至誠学校に改称する。
- 1876年(明治9年) - 至誠学校が八幡学校に改称する。市橋村が八幡学校に転入する。
- 1882年(明治15年) - 田畑学校が八幡学校田畑分校となる。
- 1893年(明治26年) - 田畑分校が廃止され、田畑村と山洞村は温知尋常小学校[2]へ転出する。藤代村に藤代分校を設置。
- 1897年(明治30年) -
- 1901年(明治34年) - 八幡尋常高等小学校に改称する。
- 1918年(大正7年) - 農業補習学校を併設する。
- 1930年(昭和5年) - 青年訓練所を併設する。
- 1935年(昭和10年) - 農業青年学校を併設する。
- 1941年(昭和16年) - 八幡国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年) - 八幡村立八幡小学校に改称する。揖斐郡学校組合立揖南中学校八幡分校を併設。
- 1949年(昭和24年) - 揖南中学校八幡分校を廃止。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 池田町、八幡村、宮地村が合併し、改めて池田町が発足。同時に池田町立八幡小学校に改称する。
- 1956年(昭和31年) - 旧・市橋村南部が分離し、不破郡赤坂町に編入される。これにより一部の児童が赤坂町立赤坂小学校へ転出する。
- 1964年(昭和39年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造)が完成。
Remove ads
学校周辺
最寄駅
卒業生
参考文献
- 池田町史 P719-723
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads