トップQs
タイムライン
チャット
視点

沖縄県立第一高等女学校

ウィキペディアから

沖縄県立第一高等女学校
Remove ads

沖縄県立第一高等女学校(おきなわけんりつ だいいちこうとうじょがっこう)は、かつて沖縄県島尻郡真和志間切安里村(現・那覇市)にあった県立高等女学校。略称は「一高女」。

Thumb
正門には左側に「沖縄県女子師範学校」、右側に「沖縄県立第一高等女学校」と併記されている。
さらに見る 沖縄県立第一高等女学校 ...
Thumb
相思樹並木のむこうの正門
Thumb
1941年まであった英語の授業

沿革

Remove ads

行事・課外活動・事件

5月に波上宮の例大祭に参加。ある年ミルクセーキ事件が起きた。

クラブ活動

籠球部(バスケットボール部)

お琴部

修学旅行

1918年から毎年3月に、1ヶ月近くかけて行った。1918年の場合は九州・山陽・関西・名古屋・東京・日光に行った。1939年10月は短縮され、これが最後の修学旅行となった。「…東京は防空演習で僅かに明るいのがゴーストップの赤と緑の電燈だけ…」という状況もあった。

その他

  • 創立記念日は4月2日であった[9]
  • 学校の門前に勉強堂という文房具店があり、菓子も扱っていたことから、よく女子生徒がたむろしていた。
  • 白紙同盟 - 試験中に紙切れが回ってきて、全員が白紙で提出することが時々行われ、先生を泣かせたこともあった。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads