トップQs
タイムライン
チャット
視点

波田駅

長野県松本市波田鍋割にあるアルピコ交通の駅 ウィキペディアから

波田駅map
Remove ads

波田駅(はたえき)は、長野県松本市波田鍋割にある、アルピコ交通上高地線である[1]。駅番号はAK-12

概要 波田駅, 所在地 ...

歴史

  • 1922年大正11年)5月10日:筑摩鉄道(この年の10月31日に筑摩電気鉄道に社名変更)島々線の波多駅として開業[1]
  • 1932年昭和7年)12月2日:社名変更により松本電気鉄道島々線の駅となる。
  • 1955年(昭和30年): 路線名変更により松本電気鉄道上高地線の駅となる。
  • 1956年(昭和31年)5月1日波田駅に改称(駅名の多の字を田に改名)[1]
  • 2011年平成23年)4月1日:アルピコ交通に社名変更。
  • 2025年(令和7年)3月1日:これまで始発から最終発までだった窓口の営業時間を始発から19時ちょうどに短縮。

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅直営駅で始発から19時まで駅員を配置している。列車交換は上高地線の他の駅と異なり唯一右側通行となっており、1日3回のみ行われている。かつては左側通行だったが現在は右側通行に改められている。松本寄り約100mに11キロポストがある。駅舎とホームの間に構内踏切があり、駅舎側が2番線となっている。ホーム上に木造の上屋がある。サイクルトレイン(予約制)の利用可能な駅の1つである。梓川の下から2つ目の河岸段丘の崖上に位置しており、西側の駅である渕東駅に向かっては、この河岸段丘の崖を斜めに下っている。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
付記事項
  • 両線とも出発信号機が両側についており、入線してきた方向とは反対に折り返すことも可能[注釈 1]
  • 1960年代までは、下り線の南側に数本の引込線があり、日本通運の営業所も置かれていた。
Remove ads

利用状況

「松本市統計書」によると、1日平均の乗車人員は以下の通りである。

さらに見る 乗車人員推移, 年度 ...

駅周辺

Thumb
2012年3月まで使われた駅舎を西方から撮影(2006年9月)

周辺は波田地区の中心部である。駅舎東側に「はたはたランド」というテナント店舗を併設している。

バス路線

「波田駅」停留所
  • ぐるっとまつもとバス(2023年4月現在[2]
    • 梓川・波田線:梓川経由・倭公園前やまとこうえんまえ梓橋駅 方面
1日のうち1便のみ八景山公民館を経由する。

隣の駅

アルピコ交通
上高地線
下島駅(AK-11) - 波田駅(AK-12) - 渕東駅(AK-13)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads