トップQs
タイムライン
チャット
視点
活水女子短期大学
廃止された大学 ウィキペディアから
Remove ads
活水女子短期大学(かっすいじょしたんきだいがく、英語: Kwassui Women's Junior College)は、長崎県長崎市東山手町1-50[注釈 1]に本部を置いていた日本の私立大学である。1950年に設置され、2005年に廃止された。大学の略称は活短。
概要
大学全体
建学の精神(校訓・理念・学是)
- 学是は「キリスト教精神による全人的教育」となっている。
教育および研究
- キリスト教精神による全人的教育が特徴となっていたことから、「キリスト教学」といった一般教育科目やチャペルアワーなどがあった。
学風および特色
- 1879年、エリザベス・ラッセル宣教師により設置された「活水女学校」が起源となっており、その伝統からキリスト教思想に基づいた教育がベースとなっていた。
沿革
女学校時代
女学校・女子専門学校併設時代
- 1919年
- 1922年
- 4月 専門部に家政科を置く。
- 1923年
- 12月 初代校歌を制定。
- 1926年
- 10月 鉄筋コンクリート造4階建ての女学校新校舎が完成。
- 1928年
- 9月 創立者エリザベス・ラッセルが死去(92歳)。同年12月に追悼式を執行。
- 1933年
- 1月 鉄筋コンクリート造4階建ての女子専門学校の新校舎が完成(女学校校舎と接続)。
- 1942年
- 4月 第二代校歌を制定。初代校歌は創立記念の日の歌とする。
- 1944年
- 1945年
- 8月9日 長崎市への原子爆弾投下により、職員9名、生徒80名が犠牲となる。
- 11月 家政科を保健科・被服科に改編。
- 1947年
- 1948年
- 1949年
- 7月 寄宿舎を新築。
短期大学の設立以後
Remove ads
基礎データ
所在地
- 長崎県長崎市東山手町1-50[注釈 1]
象徴
教育及び研究
学科
専攻科
- 食物栄養専攻 入学定員30名:食物栄養系の短期大学卒業者が上級クラスの栄養職を目指すひとのための専攻課程で大学評価・学位授与機構に認定されていた。
- 音楽専攻 入学定員10名[注 37]
- 英文専攻 入学定員30名[注 38]
取得資格
教職課程
その他の資格
Remove ads
研究
- 『活水論文集』[108]
学生生活
部活動等
学園祭
- 活水女子短期大学の学園祭は「蛍雪会」と呼ばれ、1884年より続いていた伝統ある学園祭となっていた。
大学関係者と組織
![]() | プロジェクト:大学/人物一覧記事についての編集方針(ガイドライン)「記載する人物」により、単独記事のない人物(赤リンクまたはリンクなし)は掲載禁止となっています。記事のある人物のみ追加してください。(2021年12月) |
大学関係者組織
- 活水女子短期大学には同窓会組織があり、活水学院が創設された時分に創立された。
- 父母会が1981年に創設された。
著名な出身者
キャンパス
- 図書館・体育館・学生寮
卒業後の進路
編入学・進学実績
他大学との協定
欧米
アジア・オセアニア
関連項目
関連サイト
- 活水女子大学(活水女子大学ウェブサイト)
注釈
注釈グループ
補足
- 短期大学名 活水女子短期大学
- 項目はあるが、学生総数の記載なし。
出典
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads