トップQs
タイムライン
チャット
視点
淵ノ上忠義
ウィキペディアから
Remove ads
淵ノ上 忠義(ふちのかみ ただよし、1913年(大正2年)1月5日[1] - 2001年(平成13年)7月29日[2])は、日本の台湾総督府官僚、陸軍司政官、陸上自衛官、弁護士。最終階級は陸将。
経歴・人物
鹿児島県鹿児島市草牟田町に生まれる[3]。鹿児島県立第二中学校、第八高等学校文科[注 1]を経て、1935年(昭和10年)3月、東京帝国大学法学部を卒業する[3]。同年10月[4]高等試験行政科合格後[3]、1936年(昭和11年)4月、台湾総督府財務局に奉職する[1]。
ついで1938年(昭和13年)2月、地方理事官に進み、台中州大屯郡守に就任[3]。のち高雄州警務課長、財務局事務官、台北州高等警察課長、台中州教育課長を経て、1942年(昭和17年)11月、陸軍司政官に選任され[1]、第25軍軍政監部附となった[5]。
戦後は、1950年(昭和25年)10月25日、陸上自衛隊の前身である警察予備隊に1等警察正(現・1等陸佐)として入隊し[6]、第一幕僚監部監察課長、陸上自衛隊業務学校長[7]、第2管区(現・第2師団)副総監兼旭川駐屯地司令、自衛隊長野地方連絡部長などを歴任し、1965年(昭和40年)3月30日に陸将で退官(特別昇任)。退官後は弁護士となる[8]。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads