トップQs
タイムライン
チャット
視点
旭川駐屯地
北海道にある陸上自衛隊の駐屯地 ウィキペディアから
Remove ads
旭川駐屯地(あさひかわちゅうとんち、JGSDF Camp Asahikawa)は北海道旭川市春光町国有無番地に所在し、第2師団司令部等が駐屯している陸上自衛隊の駐屯地である。

国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
Remove ads
概要
旭川駐屯地司令は、第2師団副師団長が兼務する。駐屯地の中央に滑走路があり、第2飛行隊による訓練が行われている。また敷地が広大なため、キタキツネや野良猫、時期によってはエゾシカ(近文台分屯地)などの野生動物も生息している。
隷属する分屯地に沼田分屯地、近文台分屯地がある。最寄りの演習場は、近文台演習場。
旭川市は古くから軍都として栄えた街であり、1944年(昭和19年)3月までは大日本帝国陸軍第7師団が駐屯していたことでも知られる。このため、旭川駐屯地内には北鎮記念館が設置され、第七師団ゆかりの品々を見学できる。
沿革
要約
視点
警察予備隊旭川部隊
保安隊旭川駐屯地
- 1952年(昭和27年)12月21日:第2管区総監部および同付中隊等が札幌駐屯地から移駐[1]。
- 1953年(昭和28年)
- 1954年(昭和29年)
- 1月10日:第2管区航空隊が新編[1]。
- 5月12日:第2偵察中隊が名寄駐屯地へ移駐。
陸上自衛隊旭川駐屯地
- 第301基地通信中隊が編成完結。
- 第380警務隊が編成完結。
- 第343会計隊が編成完結。
- 1962年(昭和37年)
- 1月18日:
- 第2管区隊が第2師団に改編。
- 第9普通科連隊が編成完結。本部管理中隊、4個普通科中隊および重迫撃砲中隊の編成となる。
- 第2通信隊が第2通信大隊に称号変更。
- 北部方面管制気象隊第1派遣隊を新編。
- 第2航空隊を北部方面航空隊第2飛行隊に改編。
- 3月7日:第2特科連隊主力(第2、第4大隊欠)が上富良野駐屯地から移駐。
- 1966年(昭和41年)
- 7月30日:第306装輪車整備隊が上富良野駐屯地から移駐[1]。
- 10月1日:北部方面管制気象隊第1派遣隊が旭川飛行場で管制業務を開始。
- 1973年(昭和48年)3月27日:警務隊の改編により、第380警務隊が第106地区警務隊に改称。
- 1988年(昭和63年)3月25日:
- 1994年(平成6年)3月28日:北部方面航空隊第2飛行隊が第2師団隷下に編入。
- 1995年(平成7年)3月27日:第9普通科連隊を廃止。
- 2002年(平成14年)3月27日:北部方面後方支援隊の隷下、北部方面輸送隊第101輸送業務隊第2端末地業務班を新編。
- 2008年(平成20年)3月26日:警務隊改編により、第106地区警務隊が第119地区警務隊に改称。
- 2011年(平成23年)4月22日:北部方面混成団の隷下、第52普通科連隊第2普通科中隊が編成完結。
- 2018年(平成30年)3月27日:北部方面輸送隊第101輸送業務隊第2端末地業務班を陸上自衛隊中央輸送隊第1方面分遣隊第2端末地業務班に改編。
- 2019年(平成31年)3月:第2化学防護隊を第2特殊武器防護隊に改編。
- 2022年(令和3年)3月17日:第2師団隷下に第2情報隊を新編[4][5]。
- 2024年(令和6年)3月20日:第2特科連隊第4特科大隊が上富良野駐屯地に移駐。
Remove ads
駐屯部隊・機関
北部方面隊隷下部隊・機関
防衛大臣直轄部隊
- 警務隊
- 北部方面警務隊
- 第119地区警務隊
- 北部方面警務隊
- 陸上自衛隊中央輸送隊
- 第1方面分遣隊
- 第2端末地業務班
- 第1方面分遣隊
共同の部隊
- 自衛隊情報保全隊
- 北部情報保全隊
- 旭川情報保全派遣隊
- 北部情報保全隊
広報施設
- 顕彰記念館・北鎮記念館
駐屯していた部隊
旭川飛行場
1943年(昭和18年)に第七師団の兵員を動員し、衛戍地内に造成された「軍用飛行場」である。但し第七師団の敷地内には、大正時代半ば頃から草地を転圧しただけの簡易的な広場が有り、小型機の離着陸に供されていた。この飛行場は、滑空訓練場とされた愛国飛行場(上川郡神楽村神楽岡・現:旭川市緑が丘)を除き、旭川空港が開港するまでは上川地方唯一、動力機が離着陸できる飛行場であった。
第2飛行隊は通常の飛行訓練のほかにも、山岳遭難に際して捜索・救難に参加したり、北海道知事の要請によって道北の僻地・離島の急患搬送を行うこともある。必要に応じて小型飛行機やヘリコプターなどの緊急着陸も可能である。
- 旭川駐屯地滑走路。駐屯地創立記念行事にて。滑走面が芝生であることが確認できる。手前の道路は北地区と南地区を結ぶ道路がある。
Remove ads
最寄の幹線交通
重要施設
- 西旭川変電所(二次変電所)(旭川市)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads