トップQs
タイムライン
チャット
視点

清閑寺熙房

江戸時代前期の公卿。従一位・権大納言。 ウィキペディアから

Remove ads

清閑寺 熙房(せいかんじ ひろふさ、旧字体:淸閑寺 煕房)は、江戸時代前期の公卿権大納言清閑寺共綱の子。官位従一位・権大納言。明正天皇(109代)・後光明天皇(110代)・後西天皇(111代)・霊元天皇(112代)の四朝に亘って仕えた。

概要 凡例清閑寺煕房, 時代 ...
Remove ads

経歴

寛永11年(1634年)に叙爵。以降、平堂上として少しずつ累進し、左兵衛権佐権右少弁蔵人右少弁左少弁右中弁蔵人頭右大弁を歴任。明暦元年(1655年)に参議となり、公卿に列する。その後、左大弁踏歌節会外弁・権中納言を経て、寛文9年(1669年)に神宮伝奏となっている。延宝元年(1673年)まで伝奏を務めた。

延宝4年(1676年)に権大納言に任官。延宝5年(1677年)には神宮伝奏に再任し、延宝8年(1680年)まで務めた。天和2年(1682年)には賀茂伝奏に就任し、翌年まで務めている。貞享元年(1684年)に権大納言に再任されたが、貞享2年(1685年)には辞した。同年従一位に叙せられている。

嫡男・熈定は、浅野長矩吉良義央に対する殿中刃傷があった元禄14年(1701年)3月の年始答礼の際に霊元上皇院使として江戸へ下向していたことで知られる。

系譜

脚注

出典

演じた俳優

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads