トップQs
タイムライン
チャット
視点
渋民駅
岩手県盛岡市下田にあるIGRいわて銀河鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
渋民駅(しぶたみえき)は、岩手県盛岡市下田字陣場にある、IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線の駅である。また、2019年より副駅名として啄木のふるさとが付けられている[1]。
Remove ads
歴史
- 1943年(昭和18年)10月1日:渋民信号場として開設[3]。
- 1950年(昭和25年)12月1日:駅に昇格し、渋民駅として開業[2][3]。
- 1970年(昭和45年)10月1日:貨物取扱廃止[3]。
- 1971年(昭和46年)8月15日:荷物扱い廃止[4]。駅員無配置駅となる[5]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[3]。
- 2002年(平成14年)12月1日:東北新幹線八戸延伸に伴い、JR東日本から分離され、IGRいわて銀河鉄道の駅となる[6]。
- 2019年(平成31年)4月13日:副駅名「啄木のふるさと」が付けられ、命名式が行われる[1]。
渋民といえば石川啄木の出身地として有名だが、当駅が開業したのは戦後(1950年)で、啄木の生前に「渋民駅」は存在しなかった。啄木が和歌等に詠んだ故郷の「停車場」とは、北隣の好摩駅のことである。
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。木造駅舎を有する。
盛岡駅管理の社員配置駅で、窓口が設置されている。JR時代は旧駅事務室部分に商店があり切符を委託発売していたがのちに撤退。レンタサイクルあり。
のりば
- 改札口(2023年9月)
- ホーム(2017年11月)
利用状況
要約
視点
IGRいわて銀河鉄道によると、2024年度(令和6年度)の1日平均乗降人員は556人である[IGR 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。なお、2000年度(平成12年度)- 2002年度(平成14年度)におけるJR東日本が算出した数値は乗車人員のものである。
駅周辺


- 北上川
- 船田橋(国道4号)
- 県道169号渋民川又線
- 石川啄木記念館
- コメリ渋民店
- 国道4号渋民バイパス
- 岩手県道169号渋民川又線
- 岩手県道301号渋民田頭線
- ひめかみ病院
- 渋民中央病院
- 渋民郵便局
- 盛岡市玉山地区文化会館「姫神ホール」
- 盛岡市役所玉山総合事務所(旧・玉山村役場)
- パナソニックショップ ウィンベルいごさわ(有限会社伊五沢電気商会)
- 盛岡鉄工団地
- 東北新幹線柏木平トンネル
- 盛岡東警察署渋民駐在所
- やまごんストア玉山渋民店
- イオン盛岡渋民ショッピングセンター
バス路線
- 舟田
- 渋民中央病院
その他
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads