トップQs
タイムライン
チャット
視点

渋谷区立西原小学校

東京都渋谷区にある小学校 ウィキペディアから

渋谷区立西原小学校map
Remove ads

渋谷区立西原小学校(しぶやくりつ にしはらしょうがっこう)は、東京都渋谷区西原二丁目にある公立小学校

概要 渋谷区立西原小学校 Nishihara Elementary School, 過去の名称 ...

概要

学校は京王新線幡ヶ谷駅の南方向へ徒歩約7分、小田急線の代々木上原駅の北方向へ徒歩約9分に位地し、住宅地の中に公道が西側に面した平静な所にある。

西原小学校は、1928年昭和3年)、東京府豊多摩郡西原尋常小学校として開設された[1]

沿革

  • 1928年昭和3年)4月1日、東京府豊多摩郡西原尋常小学校開校。
  • 1929年(昭和4年)4月1日、高等科を併設し東京府豊多摩郡西原尋常高等小学校と改称。
  • 1935年(昭和10年)4月1日、高等科児童全員を代々木高等小学校へ移管。
  • 1944年(昭和19年)8月18日、静岡県伊東町に第一次学童集団疎開、後に青森県へ再疎開。
  • 1945年(昭和20年)
    • 4月14日、富山県栃波郡盤若村に第二次学童集団疎開。
    • 11月5日、集団疎開より復帰、代々木国民学校校舎を借用し授業。
  • 1948年(昭和23年)3月23日、校舎竣工し代々木中学校より移転。
  • 1973年(昭和48年)4月1日、新校舎落成。
  • 1987年(昭和62年)3月10日、渋谷区奨励校に指定され国語研究発表。
  • 1990年平成2年)1月26日、渋谷区研究推進校に指定。
  • 2002年(平成14年)8月31日、体育館の耐震工事完了。
  • 2004年(平成16年)2月6日、渋谷区教育委員会研究推進校に指定され研究発表。
  • 2005年(平成17年)1月27日、渋谷区教育委員会研究推進校に指定され研究発表。
  • 2008年(平成20年)1月25日、渋谷区教育委員会研究推進校に指定され研究発表。
  • 2010年(平成22年)3月25日、渋谷区教育委員会研究推進校に指定。
  • 2012年(平成24年)3月25日、渋谷区教育委員会研究推進校に指定。

建て替え計画

渋谷区は2022年(令和4年)、教育目標や長寿命化計画を踏まえ、「未来の学校のコンセプト」と「新しい学校施設整備に当たっての考え方」の概要をまとめ、「渋谷区新しい学校づくり整備方針(2023年3月)、渋谷区立小学校と中学校の建て替えロードマップ」を発表した[2]

  • 工事期間(解体1年、建築2年) - 2032年度(令和14年)〜 2034年度(令和16年)
Remove ads

教育方針

教育目標」[3]
人権尊重の精神や生命に対する畏敬の念を培い、よりよい自分や社会をつくろうとする自己形成力をもち、生涯を通して学び続けることのできる心豊かでたくましい子供を育てる。
「実行する子ども、よく考えて、進んで学習する」「思いやりのある子ども、相手の気持を考える」「健康な子ども、外で元気に遊ぶ」
小学校の児童数と教員数[4]
さらに見る 年度, 児童総数 ...

通学区域

子供が通学する学校は、住所により指定されている、また、2004年(平成16年)から学校選択希望制を導入しており、入学を希望する学校を選べる。学校選択希望制は、現行の通学区域を維持したうえで、通学区域外の学校を希望することが出来る制度で、特色のある学校づくりや地域に開かれた学校づくりを推進し、区民から選ばれる学校づくり等を図る[5]
住所別通学区域
さらに見る 西原一丁目 - 三丁目, 大山町 ...
通学区域では調整区域を設けている、通学の距離等を考慮し保護者の申請により指定校の変更が出来る区域[5]
調整区域
さらに見る 希望校, 指定校 ...
Remove ads

進学先中学校

中学校の学校別通学区域は、住所により指定されている[6]
学校別通学区域
さらに見る 代々木中学校, 上原中学校 ...

交通

鉄道

著名な出身者

ギャラリー

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads