トップQs
タイムライン
チャット
視点

渡前村

日本の山形県東田川郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

渡前村(わたまえむら)は山形県東田川郡にあった。現在の鶴岡市北東部、藤島川左岸、羽越本線藤島駅の南方一帯にあたる。

概要 わたまえむら 渡前村, 廃止日 ...

地理

  • 河川:藤島川

隣接していた自治体

横山村(1955年1月1日から三川村)・八栄島村(1954年11月30日まで)・藤島町泉村広瀬村

歴史

村名の由来

『藤島町史 上巻』154頁では、郡府へ「渡」る川の「前」の村であったことから名前が付いたと推測している。

年表

Remove ads

地名

小字の出典は『山形県地名録』247-248頁による。

大字渡前

小字:渡前(わたまえ)・太田・大坪・上沖・下沖・上伝田・上谷地・下谷地・東谷地・北谷地・新山越・砂畑・仙北田・泥障沼(どろさわりぬま)

大字荒俣

小字:荒俣・上荒俣・中荒俣・下荒俣・沖田・粕巻・鴨田・西鴨田・小糠田(こぬかだ)・鷺沼・仲川原・下川原・弥陀前・道地・村東・谷地田

大字新屋敷

江戸時代末期までは「跨り新田村」があったが、新屋敷村に吸収された[8]

小字:新屋敷・沖・越前・高田・前田元・水尻・芳ノ浦・跨リ

大字上藤島

小字:沖通・街道西・三文字・女郎分・備中下・村東・村西・鎧田畑・六所畑

大字砂塚

小字:砂塚・砂塚谷地・河戸向(かどむき)・桃谷地

大字大半田

地名の由来は、「大般若」が訛ったものと言われている[9]

小字:大半田・尿田(いばりだ)・獺野・上川原・北田・大北田・丁野田(ていのだ)・土済・宮田

大字平形

小字:平形・元平形・下平形・入三瀬・大新田・小新田・国分・小割・桜屋敷・田屋敷・西谷地・広表・前荒田・町田・小町田・耳取・柳田

大字幕野内

地名の由来は、戦のあとに武将が幕を張り巡らせていた説や、巻くように流れている川の内側にあったから「巻の内」と呼ばれていた説がある[10]

小字:幕野内・泉田・大橋本・大東・笹久根・仲田・歩谷地・道下・谷畔(やくろ)

大字箕升新田

1661年寛文元年)に加賀国の渡部氏によって開村された[11]

小字:箕升新田・大谷地・五右衛門作・中道・西新田・東新田・山道場

大字柳久瀬

小字:柳久瀬・缺ノ上・狐河戸(きつねこど)・九日田・ソブ田・外屋敷(とのやしき)・止場(とめば)・古川・武良免

大字和名川

小字:和名川・街道下・北野・杉谷地・中谷地・野田・古田・南田

行政

村長

  • 斎藤善太郎[12]
  • 斎藤眞三郎[12]
  • 本間廣彌[12]
  • 渡部彌惣兵衛[13]
  • 長沼源作 - 1954年時点[14]

水道事業

この項目の出典:[15]

村および藤島渡前上水道組合が簡易水道を設置していた。水源は村営水道が表流水、組合水道が地下水。村営水道の給水人口は1954年3月時点で250人。

人口

1950年国勢調査による[16]

  • 世帯数:691戸
  • 人口:4,298人
  • 人口密度:314人/km2
  • 男女比:女性100人に対し男性94.0人

産業

主な産業は農業であった。農業戸数は1953年時点で484戸、うち専業農家は293戸であった[17]。米の年間収穫高は1939年で999,750円であった[18]

教育

小学校

1953年時点[19]

  • 学校数:本校1校、分校2校
  • 学級数:13組
  • 児童数:525人

中学校

1953年時点[19]

  • 学校数:1校
  • 学級数:6組
  • 生徒数:251人

図書館

  • 渡前村立図書館[20]

交通

鉄道路線

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 6 山形県
  • 藤島町役場 編『藤島町史 上巻』1965年3月10日。NDLJP:3019311
  • 山形県郷土研究会 編『山形県地名録』郁文堂書店、1966年11月15日。NDLJP:3013702
  • 山形県 原編『山形県郡市町村沿革録 補訂版』山形県郷土文献刊行会、1978年11月8日。NDLJP:9569986

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads