トップQs
タイムライン
チャット
視点

渡辺千明

ウィキペディアから

Remove ads

渡辺 千明(わたなべ ちあき、男性、本名・山内 千明(やまのうち ちあき)[1]1950年4月19日[2] - 2021年3月31日[1][3])は、日本脚本家[1]劇作家演出家野田高梧記念蓼科シナリオ研究所理事。

概要 渡辺 千明, プロフィール ...

兵庫県出身[1]横浜放送映画専門学院(現・日本映画大学)卒業[1]1999年ニーセーター(若者たち)』で第2回日本シナリオ大賞準入選。

Remove ads

来歴・人物

父は国文学の大学教授[2]。2人の兄は共に東京大学を卒業し、それぞれ弁護士公務員になったという一家であるが、本人曰く「25歳になるまでぶらぶらしていた」とのこと[2]都立立川高校を卒業[2]後、1976年横浜放送映画専門学院(現・日本映画大学)に進学[2]

1978年同校卒業。講師だった田村孟馬場当富田義朗の助手を経て[2]、テレビドラマ『からっ風と涙』、映画『夜叉が池』などを手伝う。

1979年、田村と共作で映画『十八歳、海へ』でデビュー[1][2]。以後、多数の映画・テレビドラマの脚本を担当。1981年からフリー助監督を兼ね、主として工藤栄一監督に付く。

1989年、日本映画学校専任講師。2000年、日本シナリオ作家協会理事。2002年、駒澤大学文学部非常勤講師。2011年、日本映画学校大学化に伴い同校退職。大学化に反対したためだと言われる。

2016年、長野県蓼科に『野田高梧記念蓼科シナリオ研究所』設立、理事に就任。2017年には同研究所のホームページ上で宮本明子と協働で『野田高梧の手帳』連載開始。2019年、富士ゼロックス京都と協働で『蓼科日記』全巻完全複製を開始。2020年9月、「蓼科日記」全巻複製完成。

2021年3月31日1時24分、癌性心膜炎のため長野県茅野市内の病院で死去。70歳没[1][3]

Remove ads

エピソード

本人は「自分は遅筆で、テレビのスピードもひどく早く感じる」と話していたことがある[2]

主な作品

映画

テレビドラマ

演劇

  • 作『庄内ママコのテッテ的な日々』(1980年)
  • 作・演出『笑劇 玉虫マリヤ』(1982年)
  • 作・演出『贋作蘆花傳(がんさくろかでん)』(2014年)

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads