トップQs
タイムライン
チャット
視点
私鉄沿線97分署
日本のテレビドラマ ウィキペディアから
Remove ads
『私鉄沿線97分署』(してつえんせん97ぶんしょ)は、1984年10月28日から1986年9月14日まで、テレビ朝日系列で毎週日曜20:00 - 20:54(JST)に全90話が放送された、国際放映制作の刑事ドラマ。第2回ATP賞ベスト20指定番組。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
![]() | 注意:スポンサーの記述はWikipedia:ウィキプロジェクト 放送番組#各見出しについてにてガイドラインが制定されていますので、そちらに従って行ってください。 |
Remove ads
ストーリー
東京都多摩地域西部、多摩川市を管轄として田園プラザ[注 1]に新設された第97分署は、庁舎の完成を待たず開署を優先させたため、空調もないプレハブの仮庁舎となっていた。この97分署を舞台に刑事たちが所轄内で起きるさまざまな事件を捜査する[1]。
概要
要約
視点
前番組『西部警察シリーズ』の終了を受け、引き続き渡哲也をメインキャストに据えた新たな刑事ドラマとして企画された。『西部警察』と同じく石原プロモーションと広告代理店の東急エージェンシーが企画立案を務めているが、制作主体は石原プロから国際放映にバトンタッチし、本作品では地域・日常色の強いドラマに主眼が置かれると同時に、作中における警察機構の設定にもリアルさが志向された。一例として、従前の刑事ドラマの若い刑事は概ね「アパートに居住している」ということが多かったが、本作品では若い刑事は実際の独身の刑事と同様に、独身寮に住んでいるという設定とされた。また、拳銃の取り扱いについても、捜査中の刑事が常に拳銃を携帯しているわけではなく、番組初回にて仮庁舎内で犯人が拳銃を発砲した際などのように、使用許可を得た後、捜査課にある保管庫から拳銃を取り出し使用するという、現実に沿ったスタイルが取られている[注 2]。
扱う事件もいたずら電話をきっかけとする嫌がらせや万引き・窃盗など、実際に所轄署単独で取り扱う犯罪が多く、タイトルロゴやコメディタッチのオープニング、ユニークなサブタイトルなど、従来の刑事ドラマの雰囲気を払拭した明朗なカラーが打ち出された。他方で、回によっては殺人事件や、米軍基地からの拳銃横流し密売事件など、大掛かりな犯罪も描かれている。放映期間中のメンバーチェンジこそあったものの、前番組でも度々見られた「殉職」という形での退場劇はなく、いずれも転属・転職が理由とされている。97分署の犯罪検挙率は他の署より低く、その人情に偏った捜査方針が問題視されているという設定も加えられた。
制作には石原プロの専属スタッフが多数参加しているほか、覆面パトカーなどの車両も、前番組から引き続き使用[注 3]された。また、早見優や野村将希をはじめ、石原プロと関係の深かったサンミュージック所属のタレント・俳優も多数出演している。
ロケーション
前述の通り、東急エージェンシーが本作品の企画に関わっていた関係上、撮影は東急電鉄沿線上にあたる神奈川県横浜市緑区(現・青葉区)のたまプラーザ(美しが丘・新石川)、あざみ野(荏子田・すすき野)近辺で行われた。本作品の撮影・本放送当時は、これらの地域は新興住宅街だったため空き地が多く見られたが、放送から40年近くが経過した2020年代現在は都市化が進み、放送当時の面影はあまり残っていない。
撮影用の97分署プレハブ庁舎は、東急田園都市線たまプラーザ駅南口の駐車場に設置されていた[注 4]。第1シーズンのオープニングでは、たまプラーザ駅前の東急百貨店近辺の風景が、第2シーズンのオープニングでは住宅展示場(TVKハウジングたまプラーザ)の看板が映っている。
第1シーズンのエンディング映像は、東急田園都市線・二子玉川園駅(現:二子玉川駅)から二子新地駅にかけての前面展望がフィーチャーされたもので、すれ違い列車として、1989年11月21日に東急線から姿を消した初代東急6000系電車、営団(現:東京メトロ)半蔵門線8000系電車が映されている[注 5]。
Remove ads
登場人物・出演者
要約
視点
以下、特記のない者はいずれも全編にわたって出演。
97分署メンバー
捜査課
片山の退職後はヒラ巡査がいなくなった(最下級は巡査長)。
- 奈良 龍治(なら りゅうじ):鹿賀丈史
- 33歳。現場でのリーダー的存在(シナリオ上は捜査一係長)。刑事歴12年の警部補で、滝村とは多摩中央署時代から上司と部下の間柄であり、新人時代に奈良を刑事として指導していたのも滝村である。普段は温厚で落ち着いた立ち振る舞いだが、卑劣な犯罪や後輩の失態には感情を露わにする一面もある。
- 物語開始当初は、横浜の山下公園を見下ろす高級マンション「マリンハイツ」で一人住まいだったが、その後、商社勤務のOLと半年ほど同棲していたことを第89話で明かしている。独身であり結婚する意志は持っていないが、第15話では滝村に無理やり見合いをさせられたり、結果的に本城に譲る格好となるものの仁科に想いを寄せたりと、恋愛に絡んだエピソードも複数存在する。
- 第2シーズン以降は次回予告の解説役も担当。毎回、内容解説と共に他レギュラー陣を交えてストーリーにちなんだコミカルな寸劇を披露した[注 6]。
- 片山 大(かたやま ひろし):時任三郎(第1話 - 第26話)
- 25歳。愛称はヒロシ(松元は「片山チャン」と呼ぶ)。巡査長。高知県土佐市出身。
- 血気盛んな新米刑事であるが、一方で刑事としては優しすぎる面もあり、捜査方法を巡って滝村や奈良らと衝突することもたびたびあった。通勤時・捜査中ともにマウンテンバイクを愛用する。
- 第26話で担当した事件を契機に、かねてからの夢であった自転車での世界旅行に旅立つため、退職という形で97分署を後にする。
- 番組初期の実質的な主役であり、本来は時任が主役のまま、番組自体も終了の予定であった。
- 本多 杏子(ほんだ きょうこ):坂口良子(第1話 - 第30話)
- 29歳。巡査長。前任地は山手署の少年課。
- 母親(北村昌子)と二人暮らし。
- 父親は生涯交番の巡査で通した警官だったが、強盗犯との格闘の末に殉職。彼女が警察官となったのはその翌年のことである。
- 勝ち気な性格で、第14話では別件逮捕の是非をめぐって奈良と大論争になり、第27話では捜査協力のため訪れた千代田署で出会った九十九ののんびり屋ぶりへの猛反発から、彼と激しく対立している。片山や松元より年長であり、捜査課の中でも奈良に次ぐか同等のイニシアチブを持つ。その一方で、片山ら後輩たちの不満や悩みを受け止める包容力や、倉田の娘にプレゼントを与えるなど心優しい面も持つ。
- 第29話にて、榊の同期で友人でもある室伏修治警視(有川博)が「少年犯罪防止センター」を警察の新部門として設立するにあたり、本多はその教官になるように誘われる。最初は固辞していたが、続く第30話で起こった少年犯罪とその動機を知り、少年達のために行動することを決意。センターの教官に転任し97分署を去った。
- 松元 良平(まつもと りょうへい):小西博之
- 26歳。明るく単純でお調子者の三枚目。巡査長。大阪府枚方市出身。警察学校26期生。
- 榊・丸岡・滝村以下捜査課のメンバー(田島を除く)からは「ブルドッグ精神」の「ブル」または「ブルさん」、田島からは「先輩」と呼ばれている。
- 西多摩署での移動交番車勤務で功績を挙げ、捜査専務員推薦を勝ち取り97分署へ転属となった。
- 恵まれた体格の持ち主で、犯人と格闘し取り押さえ逮捕する役割を持つことが多い。
- 倉田 徳夫(くらた のりお):高橋長英(第1話 - 第62話)
- 43歳。愛称「クラさん」。警部補。物語開始の3年前には板橋中央署に勤務していた。妻とひとり娘の洋子(小学1年生。第16話で養女であることが明かされる。板橋時代に射殺された犯人の娘を引き取った)と管内の団地に居住。湘南育ち。
- 勤務外でも若手警官たちの面倒見が良いことから、倉田家は97分署独身者の「憩いの場」となっている。
- 奈良や松本に比べれば活躍が目立たないようにも見えるが、滝村の指示で地道な捜査を行い、事件解決の糸口を掴んだり、犯人を特定する裏付け行なう捜査経験豊富なベテラン刑事である。第62話で別の所轄へ異動していった。
- 九十九 圭介(つくも けいすけ):新沼謙治(第27話 - 第67話)
- 29歳。巡査長。出身が岩手県ゆえに東北訛りがあり、性格も態度も口調ものんびりとしている。前任地の千代田署では少年相手の柔道教室などのボランティア活動に腐心する一方、肝心の本業では検挙率が低いことから「粗大ゴミ」と揶揄されていた。また、苗字が珍しいゆえに「きゅうじゅうきゅう」と呼ばれることもあった他、裁縫が得意という一面も持つ。
- 作中での初出は第27・28話の前後編で、その時の事件が解決した後に97分署に押しかけて来て配属を志願し、第30話にて正式に配属される。配属後は農家の離れを借りて、妹のゆき(南きよみ)と二人暮らし。後に伯父の牧場を継ぐため退職する。
- 仁科 順子(にしな じゅんこ):斉藤慶子(第31話 - 第90話)
- 本多の後任として配属。24歳。巡査長。熊本県出身。前任地は城西署少年課。活発で男勝りな性格。97分署の女子寮「早乙女荘」居住。
- 警察学校のペーパーテストでは常にトップの成績だったが、そのエリート意識からしばしば些細なことで同僚と対立する。一方で刑事としての経験の浅さも自覚しており、滝村や奈良、榊や倉田などのベテランにアドバイスを受けながら成長してゆく。
- 物語終盤では本城と恋仲になり、彼とすれ違いが生じていた時期には奈良が当て馬にされるが、結局は元の鞘に収まり本城と婚約する。
- 田島 修(たじま おさむ):四方堂亘(第31話 - 第90話)
- 23歳。巡査長。福岡県出身。松元とは警視庁柔道大会で敗れて以来、彼を目標に奮闘していた。松元からは「オサムちゃん」と呼ばれている。
- かつては水上署勤務であったが、かなづちで泳げない為、松元のいる97分署に転属願いを出しており、それが受理され97分署へ着任。刑事歴半年。
- 橘 礼子(たちばな れいこ):山口果林(第60話 - 第90話)
- 36歳。警部補。警視庁勤務の敏腕刑事だったが、上司と対立したことから97分署へ異動した。
- シビアな性格で、97分署の人情に偏った捜査方針に対しても当初は苦言を呈することもあったが、回が進むにつれて署の雰囲気にもなじんでいった。
- バツイチで1女の母。自分の娘からはあまりいい印象を抱かれず、「礼子ちゃん」と呼ばれていたが、元の鞘におさまる。
- 倉田が栄転した第63話以降は、彼のポジションも担うことになる。
- 本城 功(ほんじょう いさお):古尾谷雅人(第68話 - 第90話)
- 九十九の後任。
- 28歳。山形県出身。巡査長。警察学校25期生。
- 口数が少なく、コミュニケーションがやや苦手なことで周囲から誤解され、97分署に着任するまでに七つの署(城北、城西、角筈、山ノ手、大森西など)をたらいまわしにされてきた。
- 口より先に手が出るタイプであり、さらに高身長とその風貌から「和製ダーティハリー」の異名を取っていたが、根は繊細で心優しく、間もなく他メンバーと打ち解けた。
- オープニングカットでは、ブランコの上に引っかかった風船を子供に手渡すシーンがあるものの、作中では高身長の割りに高所恐怖症で捜査時も支障を来たしていた。自分では「デリケートな性格と言って欲しい」と言っている。
- 山形に元営林署職員である父(金子信雄)がおり、一度上京してきたことがある。物語終盤では仁科と恋仲になる。
検視官室
- 榊 俊作(さかき しゅんさく):渡哲也
- 42歳。城南医科大学卒業後、警視庁技官となる。医師免許を持った警察官(検視官)で警視。ロサンゼルス研修から本庁を経て97分署へ着任。
- 性格は温厚で、刑事達の公私にわたる相談役でもあり、彼の忠告が事件解決の糸口となることが多い。周辺住民から警察幹部に至るまで交友関係が幅広く、捜査課への協力の際にはその人脈を活用することもある。物語上の主人公という立場ではないものの、第2シーズン以降はそれまで時任と坂口が二人で受け持っていたトップクレジットを飾っており、毎回のラストシーンも常に彼が締めている。
- 実家は多摩川市桜台にある「永禅寺」という寺で、住職の父(山村聡)と二人暮らしである。
- 通勤の際には、「永禅寺」の看板ロゴが入った寺の車を使用している。
- 相原 恵子(あいはら けいこ):早見優(第1話 - 第15話)
- 19歳。少年課勤務の巡査ではあるが第2話で山崎署長からのお墨付きをもらい、榊検視官の助手も兼任するようになる。
- 実家は酒店で、体調の悪い父(八名信夫)の面倒を見るために退職。
- 新庄 めぐみ(しんじょう めぐみ):原口弥生(第23話 - 第50話)
- 20歳。巡査。前任地は多摩中央署の少年課。検視の仕事がしたくて志願。准看護婦の資格を有している。
- 薬科大学に受験をするため退職する。
- 出演は第23話からだが、オープニングには第2シーズン開始の第27話から登場する。
- 清水 あゆみ(しみず あゆみ):北原佐和子(第51話 - 第90話)
- 新庄の後任、20歳。巡査。前任地は科学捜査研究所。榊からは「教授」の愛称で呼ばれている。
交通課
警務課
- 丸岡 吾一(まるおか ごいち):武藤章生
- 48歳。通称「おとぼけの丸さん」。課長、警部。
- 常に何枚ものお見合い写真を持っており、捜査課員・榊らによく話を持ちかけている。また、写真が趣味。
- 署内のある場所に自身のへそくりを隠している(一度検視官室書棚を新庄助手が整理中に過って隠していた本ごと焼かれたことがある)。
その他
ナレーション
- 田中信夫(ノンクレジット)
- 第1シーズンのみ、次回予告を担当。
Remove ads
スタッフ
- プロデューサー - 稲垣健司(テレビ朝日)、菅原郷史、森川一雄(国際放映)
- 音楽 - 小川よしあき(第1シーズン)[注 8]、加瀬邦彦(第2シーズン以降)
- 撮影 - 宗田喜久松、内田清美、増島勝彦
- 照明 - 椎野茂
- 録音 - 佐藤泰博、塩原政勝
- 美術 - 小林正義、朝生治男
- 編集 - 原桂一
- 助監督 - 森清和夫、崎田憲一、大久保直実
- 整音 - 黒丸治夫
- 選曲 - 長沼寛
- 記録 - 桧垣久恵、水平冨喜子、内野敬子、安倍伸子
- 効果 - 小島良雄(東洋音響)
- プロデューサー補 - 山田耕大(第1シーズン)
- 音楽コーディネーター - 田村進一朗
- 擬斗 - 高倉英二
- 制作主任 - 古賀正行、福塚孝哉、藪下隆
- 次回予告ナレーター - 田中信夫(第1シーズン、ノンクレジット)
- 装置 - 美建興業
- 小道具 - 高津映画装飾
- 衣装 - 京都衣裳
- 美粧 - 川口美粧
- 現像 - 東洋現像所→IMAGICA
- カクタ・X-ONE、明星電気、アロカ、東京セントラルモード(カステルバジャック)、フーフォレー、チクマアパレル、LES HOMMES DE CLIO、ルーニィ、司産業、D.BLOOM、サン・レオナール、アキエ オオタキ
- 協力 - 日産自動車、ヤマハ発動機
- 制作協力 - 石原プロモーション、東急エージェンシー(ノンクレジット)
- 制作 - テレビ朝日、国際放映
Remove ads
放送日程
要約
視点
放送日はテレビ朝日
Remove ads
テーマ曲
Remove ads
挿入歌
映像ソフト化
- 私鉄沿線97分署 コレクターズDVD(全4巻[注 9])
- 2021年7月30日から10月29日にかけて、「昭和の名作ライブラリー」シリーズの第90集として全話収録のDVDがリリースされた。発売元はベストフィールド、販売元はTCエンタテインメント。前述の通り再放送が見送られてきた第64話についても、Vol.3に収録されている[2]。
ネット局
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- テレビ朝日(制作局):日曜 20:00 - 20:54
- 青森放送:火曜 - 金曜 16:00 - 16:54(1985年3月当時、この枠でイレギュラー放送)[3]
- 秋田放送:月曜 22:00 - 22:54[3]
- 北日本放送:日曜 14:00 - 14:55(1985年4月7日から放送)[4]
- 北陸放送:火曜 22:00 - 22:54[5]
- 福井放送:月曜 21:00 - 21:54[5]
- 信越放送:火曜 23:35 - 0:29[6]
- テレビ山梨:金曜 23:40 - 0:34[7]
- 山陰放送:火曜 22:00 - 22:54
- 山口放送:金曜 0:25 - 1:19(木曜深夜)[8]
- 四国放送:土曜 22:00 - 22:54[9]
- 南海放送:月曜 22:00 - 22:54[8]
- 高知放送:土曜 22:00 - 22:54[8]
- 長崎放送:火曜 22:00 - 22:54[10]
- テレビ熊本:日曜 15:00 - 15:54[11]
- テレビ大分:火曜 22:00 - 22:54[12]
- テレビ宮崎:日曜 22:30 - 23:24[13]
- 琉球放送:火曜 22:00 - 22:54
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads