トップQs
タイムライン
チャット
視点

港が見える丘

ウィキペディアから

Remove ads

港が見える丘」(みなとがみえるおか)は、東辰三作詞・作曲、平野愛子歌唱による歌謡曲。1947年(昭和22年)、当時新人歌手であった平野が歌った、終戦直後流行歌である。

概要 「港が見える丘」, 平野愛子 の シングル ...

概要

発売当時のB面曲は竹山逸郎の「泪の乾杯」。発売当時のレコード売上は25万枚[1]。1968年時点での累計売上は45万枚[2]

歌詞には具体的な地名は一切登場せず、この曲の舞台となる「港」がどの港であるかは定かではない。横浜市にこの歌のタイトルを冠した「港の見える丘公園」があり公園内には歌碑もあることから横浜の歌として親しまれているが[3]、作者の東辰三(あずま・たつみ)の出身地である神戸の歌としても親しまれていて[4][5]、東の息子である山上路夫は、「どこが歌の舞台なのか、よくわかりません。(神戸と横浜)二つの港町のイメージをだぶらせて作ったのではないでしょうか」[6] と述べている。

1947年の暮れには、「泪の乾杯」「誰か夢なき」(歌:藤原亮子 & 竹山逸郎)と共に初のビクター・ヒット賞の受賞曲となった[7]

ザ・ピーナッツの「手編みの靴下」(作詞:岩谷時子/作曲:宮川泰)は、この歌がベースとなって誕生した。そして更に岩谷が詞を改作したものが、園まりの「逢いたくて逢いたくて」である。

Remove ads

カバー

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads