トップQs
タイムライン
チャット
視点
港南駅
ウィキペディアから
Remove ads
港南駅(こうなんえき)は、北海道苫小牧市勇払にあった、苫小牧港開発が運営していた貨物線の貨物駅。新苫小牧駅から6.100km。
駅概要

南岸に沿って東西に走る道路は道道苫小牧環状線で、苫小牧港が開発される以前の1962年までは、その内陸側に日高本線の旧線が敷かれていた。石油埠頭駅からの本線の一部はこの軌跡に重なる。 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
当駅は路線の開通より1年遅れて開業した。当初は菱北化成苫小牧工場へ至る専用線が分岐しているのみであったが、苫小牧港中央埠頭・勇払埠頭に企業が進出したため徐々に接続する専用線の数は増加した。しかし1980年代になると次々に専用線は廃止されていき、苫小牧ケミカル苫小牧工場へ至るもののみが残った。また1991年(平成3年)に駅西側にトヨタ自動車北海道工場が竣工したが、同工場への専用線敷設計画は実現しなかった。残った苫小牧ケミカル線も濃硫酸の発送に使用されていたが、1994年(平成6年)ごろに使用されなくなり、当駅の貨物取扱は終了した。
当駅は、8本ほどの側線を有していた地上駅であった。駅南側へ向かってホクレン肥料苫小牧工場(旧・菱北化成苫小牧工場)へ至る専用線が分岐し、その線から清水鋼鉄苫小牧製鋼所へ至る専用線が分岐していた。駅西側に向かって日東エフシー苫小牧工場やホクレンくみあい飼料苫小牧工場、北海道飼料苫小牧工場へ至る専用線が分岐し、また苫小牧ケミカル苫小牧工場へ至る専用線は本線に沿ってU字を描き工場へ至っていた。
Remove ads
歴史
Remove ads
1985年時の常備貨車
- 北一産業運輸所有
- タキ5750形(濃硫酸専用)2両
- 住商化学品販売所有
- ソーダニッカ所有
- 苫小牧ケミカル所有
- タキ5750形(濃硫酸、発煙硫酸専用)10両
- 三井物産所有
- タキ4000形(濃硫酸専用)7両
「昭和60年版私有貨車番号表」『トワイライトゾーンMANUAL13』ネコ・パブリッシング、2004年
現在の駅周辺
隣の駅
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads