トップQs
タイムライン
チャット
視点
湖西のみち
ウィキペディアから
Remove ads
『湖西のみち』(こせいのみち)は、司馬遼太郎の紀行文集『街道をゆく』の第1巻第1章。「週刊朝日」の1971年1月1日号から1月21日号に連載された。「近江からはじめましょう」という司馬のことばで「街道をゆく」シリーズがはじまった。司馬の小説でも近江は重要な舞台となっている。訪れた時期は1970年、粉雪の舞う季節。近江は第24巻の『近江散歩』でも取り上げられた。
対象地域および行程など
- 対象地域
- 登場する同行者
- 編集部のH(橋本申一)
- 菅沼晃次郎(滋賀県の民俗研究家)
- 須田剋太
- 全行程
楽浪の志賀 - さざなみのしが -
かつて琵琶湖南西岸をこのように読んだ[1]。
話題
行程
大津 | |
| | 菅原と落ち合う。旅のスタート。新羅神社 |
穴太(あのう) | |
| | 穴太の黒鍬。志賀高穴穂宮 |
坂本 | |
| | 叡山という一大宗教都市の首都。楽浪の志賀。最澄の出身地。円珍 |
堅田 | |
| | |
真野 | |
| | |
北小松 | |
| | 漁港。菜を洗う老婦人。漁師。モロコ漁。伊藤姓の家(琵琶湖水軍の大将)。 古代安曇族。紅殻格子。暗渠(ショウズヌキ) |
白鬚神社 | |
| | 猿田彦。新羅 |
(安曇) |
登場人物
地名
書名
Remove ads
湖西の安曇人
話題
行程
安曇 |
| |
青柳 |
| |
(朽木渓谷) |
登場人物
朽木渓谷
話題
行程
朽木渓谷 | |
| | 安曇川 |
野尻 | |
| | 朽木中学校に朽木氏の館跡 |
市場 | |
| | よろず屋があかあかと灯をつけている光景 |
(市場) |
登場人物
書名
朽木の興聖寺
話題
行程
市場 | |
| | 朽木の杣が集まってくる様子、溝のある風景 |
岩瀬 | |
| | 曹洞宗興聖寺。足利義晴の流寓の地。旅の終点 |
興聖寺 |
登場人物
Remove ads
参考資料
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads