トップQs
タイムライン
チャット
視点
源氏物語の古注釈書の一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
源氏物語の古注釈書の一覧(げんじものがたりのこちゅうしゃくしょのいちらん)では、『源氏物語』の注釈書のうち「古注釈」に分類される江戸時代末期までに成立した書物の一覧を解説する。
一覧
- 名称及び著者の列はそれぞれの五十音順にソートされる。
- 成立時期の列は成立時期順にソートされる。
- 巻冊数の列は、巻冊数の少ない順にソートされる。
Remove ads
参考文献
- 各注釈書の解題
- 大津有一「注釈書解題」『合本 源氏物語事典 下巻』東京堂出版、1960年(昭和35年))(合本は1987年(昭和62年)3月15日)、pp. 35-127。 ISBN 4-4901-0223-2
- 続群書類従完成会編『群書解題 第12 装束部・物語部』続群書類従完成会、1961年(昭和36年)2月。
- 「注釈書・研究書解題」三谷栄一編『源氏物語事典』有精堂、1973年(昭和48年)7月、pp. 509-552。 ISBN 4-640-30259-2。
- 伊井春樹「源氏物語古注釈書事典」秋山虔編『源氏物語事典』学燈社〈別冊国文学〉No.36、1989年(平成元年)5月10日、pp. 309-322。
- 井爪康之「研究の手引き 源氏物語古註釈書目録」『国文学 解釈と鑑賞』第65巻第12号通号第835号 (特集 源氏物語の世界と美) 、至文堂、2000年(平成12年)12月、pp, 145-157。
- 伊井春樹編『源氏物語 注釈書・享受史事典』東京堂出版、2001年(平成13年)9月15日。 ISBN 4-490-10591-6
- 源氏物語注釈史全般
- 野村八良『国文学研究史』原広書店、1926年(大正15年)11月
- 重松信弘『新攷源氏物語研究史』風間書房、1961年(昭和36年)3月。
- 伊井春樹『源氏物語注釈史の研究 室町前期』桜楓社、1980年(昭和55年)11月
- 各注釈書の影印・翻刻資料
- 塙保己一編纂太田藤四郎補訂正3版『続群書類従 第18輯 下 物語部・日記部・紀行部』続群書類従完成会、1976年(昭和51年)
- 『源氏物語大成 巻7 研究資料篇』中央公論社、1956年(昭和31年)11月。 ISBN 4-12400-447-8
- 『源氏物語大成 第十三冊 資料篇』中央公論社、1985年(昭和60年)10月。 ISBN 4-1240-2483-5
- 『源氏物語古註釈叢刊』武蔵野書院、1978年(昭和53年)12月 - 2010年(平成22年)5月。
- 『源氏物語享受資料影印叢書』勉誠出版、2008年(平成20年)7月 - 2009年(平成21年)6月。
- 『源氏物語古注集成』桜楓社、1978年 - 2000年(平成12年)10月。
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads