トップQs
タイムライン
チャット
視点
源氏物語絵巻
平安時代末期の絵巻物 ウィキペディアから
Remove ads
源氏物語絵巻(げんじものがたりえまき)は、源氏物語を題材にした絵巻物である。源氏物語を題材とする絵巻物は複数存在するが、本項では通称「隆能源氏」(たかよしげんじ)と呼ばれている平安時代末期の作品で、国宝に指定されている作品について述べる。


Remove ads
概要
かつて「隆能源氏」と呼ばれてきた『源氏物語絵巻』は、源氏物語を題材にして制作された絵巻としては現存最古のもので、平安時代末期の制作であるとされている。『伴大納言絵詞』、『信貴山縁起絵巻』、『鳥獣人物戯画』(いずれも国宝)とともに日本四大絵巻と称される[1]。なお、日本四大絵巻には鳥獣人物戯画の代わりに『粉河寺縁起絵巻』をあげる見解も存在する[2]。
本来は源氏物語の54帖全体について作成されたと考えられている。各帖より1ないし3場面を選んで絵画化し、その絵に対応する物語本文を書写した「詞書」を各図の前に添え、「詞書」と「絵」を交互に繰り返す形式である。全部で10巻程度の絵巻であったと推定される。 引目鉤鼻や吹抜屋台といった技法を用いて描かれた。
現存状況
本絵巻で現存するのは絵巻全体の一部分のみである。
名古屋市の徳川美術館に絵15面・詞28面(蓬生、関屋、絵合(詞のみ)、柏木、横笛、竹河、橋姫、早蕨、宿木、東屋の各帖)、東京都世田谷区の五島美術館に絵4面・詞9面(鈴虫、夕霧、御法の各帖)が所蔵され、それぞれ国宝に指定されている。徳川美術館に所蔵されている3巻強はもと尾張徳川家にあったものである。一方、五島美術館にある1巻弱はもと阿波蜂須賀家にあったものが明治20年頃に他の美術品などと一括して美術商柏木探古に売却され[3]、その後実業家で茶人の益田孝(鈍翁)の所蔵となり、さらに戦後になって東京コカ・コーラボトリングの創業者・高梨仁三郎の所有となり、東急グループの総帥・五島慶太が同人の死の直前に買い取ったものである。
徳川本・五島本とも1932年(昭和7年)、保存上の配慮から田中親美によって詞書と絵を切り離し、巻物の状態から桐箱製の額装に改めたものの、徳川本に関しては、2018年(平成30年)、台紙が反ったり、紙に亀裂が出たりしたという、保存上の理由から、再び巻子本に表装し直された[4]。 このほか、東京国立博物館に若紫の巻の絵の断簡があり、書芸文化院の春敬記念書道文庫に飯島春敬が収集した末摘花、松風、常夏、柏木の詞書の断簡が、その他数箇所に若紫、薄雲、少女、蛍、柏木の詞書の断簡が所蔵されている。但し個人蔵とされているものの中には現在所在不明になっているものもあるとされている[5]。2015年11月13日、徳川美術館により源氏物語絵巻の修理過程で計3面から構図の異なる下絵が見つかったと発表された[6]。
Remove ads
伝来
徳川本・五島本が、それぞれ尾張徳川家・蜂須賀家に入る以前の伝来は、徳川義親による駿河御譲本説もあった[7]。ところが、徳川美術館学芸部長の四辻秀紀は、徳川・五島本『源氏物語絵巻』の来歴について、幕末に鷹司家から尾張徳川家、蜂須賀家に子女が嫁いでいることから、この説を否定し、鷹司家子女の嫁入り本として絵巻が贈られた可能性を、以下のように述べている[8]
明治維新に際して蜂須賀家の手を離れた五島本は、その後、古川躬行、蜷川式胤、柏木貨一朗と所蔵者を転々とし、明治末年には益田孝(鈍翁一八四八~一九三八)が入手、徳川本三巻の額面仕立てへの改装に準じて田中親美に額面に改めさせている。戦後に至り益田家を離れた五島本は、瀬津伊之助を経て高梨仁三郎、さらに五島慶太(一八八二~一九五九)の有となり、昭和三十五年(一九六〇)五島美術館の設立に伴ってこれに寄付され、今日に至っている。…これらの絵巻が、大坂夏の陣で豊臣家滅亡に際して徳川家康が蜂須賀とともにその倉庫に忍び入り、略奪した財宝類の中に含まれていたとする俗説が戦前に生み出された。…鷹司家にとって大切な絵巻(春日権現験絵)の一部や模本が何故に尾張徳川家や阿波蜂須賀家にもたらされたのであろうか。天保七年(一八三六)鷹司政煕の娘定子が近衛基前の養女となり尾張徳川家十一代斉温に入輿、一方鷹司政煕の娘幷子が蜂須賀家十二代の斉昌夫人に、鷹司政通の娘標子が蜂須賀家十三代斉裕子夫人となるなど、それぞれに深い婚姻関係にあり、その中で家の宝とも言うべき重宝が贈答されたと考えられる。国宝『源氏物語絵巻』もまた、『春日権現験絵』と同様に五摂家の一つ鷹司家からそれぞれの大名家にもたらされた可能性を視野に含め考えてもよいように思われる。(四辻2010、p.207)
詞書本文
絵巻の詞書(ことばがき)として絵に対応する源氏物語の本文が抄出して書かれている。この本文の内容は青表紙本や河内本といった現在一般的に知られている源氏物語の本文と大筋で同じながら部分的にかなり異なる本文も含んでおり、中には陽明文庫本などの別本とされる本文に近いものを多く含んでいるとの指摘もある[9]。これがもともと異なる本文を持つ写本を元にしたために異なるのか、それとも絵巻物の詞書という性質上もともとの本文を要約するなどの改変を加えたためなのかが不明であり、そのまま『源氏物語』の伝本とみなすことはできない。しかし、現在残っている源氏物語の本文として最も古いもので、平安朝の本文を今日に伝えてくれる現存唯一の重要なものである[10]。また絵詞本文の伝来については、この絵詞本文作成の際に参照した書本(かきほん)が国冬本の系統であり、『河海抄』所引の従一位麗子本に一致するところがあることから、これらの本文系譜が一本に遡及されるとする説が唱えられている[11]。近時、了悟「光源氏物語本事」に見える摂関家伝来の源氏物語本文の記事と、「柏木」巻の詞書の本文特性が別本の保坂本、国冬本に近接するという調査結果とを勘案して、この詞書本文を「摂関家伝領本」群本文と措定し、この本文系譜の祖本に「紫式部日記」に見える紫式部の「源氏の物語」草稿本を想定する論も提出された[12]。
Remove ads
名称
本項で解説する「源氏物語絵巻」は絵師を藤原隆能と伝えることから一般に「隆能源氏」と呼ばれていた。源氏物語を題材にした絵巻物が数多くある中で国宝に指定されているものはこれだけであることから「国宝源氏物語絵巻」と呼ばれることもある。この呼称は所蔵先の五島美術館や徳川美術館のオフィシャルサイトやパンフレットなどにおいてしばしば使用されている。また所蔵先の名前を冠する形で「徳川本源氏物語絵巻」「五島本源氏物語絵巻」等と呼ばれることもある。
源氏物語を題材にした絵巻物は数多く存在し、「源氏物語絵巻」という名称で呼ばれる絵巻物もいくつか存在する。国宝本以外の著名な「源氏物語絵巻」としては狩野尚信によるもの[13]、久隅守景によるもの[14]、狩野栄川によるもの[15]等がある。しかしながら現存している源氏物語を題材にした絵巻物の中では、「隆能源氏」が最も古く、最も著名であることから、単に「源氏物語絵巻」と呼ぶ場合には「隆能源氏」を指すことが多い。
Remove ads
画風

かつてこの「源氏物語絵巻」は平安時代末期に名高い絵師として活躍した藤原隆能が1人でこれを描き上げたと考えられていたために一般的に「隆能源氏」といった呼ばれかたをされていた。しかしながらこの絵巻を藤原隆能の作であるとすることについては特に確証はなく、江戸時代の鑑定家住吉広行(1755年(宝暦5年)-1811年(文化8年))が『倭錦』において言い始めたことであり[16]、「隆能源氏」なる呼び方が広まったのは明治時代以後のことである[17]とされている。
近年の研究の進展に伴って、現存する部分だけでも、顔を描くときの筆致・画風の違いなどから
- A類 柏木、横笛、鈴虫、夕霧、御法の各帖
- B類 蓬生、関屋の各帖
- C類 若菜、早蕨、宿木、東屋の各帖
- D類 竹河、橋姫の各帖
の4つのグループに、また詞書の書風は
- 1類 柏木、横笛、鈴虫、夕霧、御法の各帖
- 2類 蓬生、関屋、絵合、松風の各帖
- 3類 若菜、末摘花、早蕨、宿木、東屋の各帖
- 4類 竹河、橋姫の各帖
- 5類 薄雲、乙女、蛍、常夏の各帖
の5つのグループに分かれ、これらはそれぞれ別の制作グループによるものと考えられるようになった。従って、現在では(古い時代の文献を引用する場合や、「かつて隆能源氏と呼ばれていた」といった表現をされる場合[18]を除いて)「隆能源氏」と呼ばれることは基本的に無い。ただし、藤原隆能が本絵巻物を製作したグループのどれかの中にいた可能性はある。ないしは高いと考えられている。
Remove ads
昭和復元模写
源氏物語絵巻(昭和復元模写)とは、櫻井清香により徳川美術館に保存されている原本を複製した物。最新の科学技術を使って原本を精確に複写した平成復元模写と違い、絵に櫻井清香自身の個性が反映されているため、原本とはまた違った絵画作品となっているとされる。
ギャラリー
- 蓬生 初夏の月夜、源氏の君は藤の花に誘われて、とある荒れ果てた邸を訪ねる。そこは、源氏の君の訪れを信じてひたすら待ち続けていた常陸宮の姫君(末摘花)の邸であった。画面右は荒れ果てた末摘花の邸。源氏の君の従者・惟光は馬の鞭で露払いをしつつ邸内に入る。その後に続く源氏の君。
- 関屋 秋九月、夫の常陸介の任期が終わり、任地から京へ帰る空蝉の一行は、逢坂の関で石山寺参詣途上の源氏の君の一行と偶然すれ違う。[19]
- 柏木 詞書
- 横笛 夕霧(中央の柱の左)は亡き友・柏木の夢を見て目が覚めた。それに驚いたのか、赤子が目を覚まして泣き出す。妻の雲井雁(奥の女性)は若君に乳を含ませつつ、夜歩きの絶えない夫夕霧に恨み事を言う。
- 御法
- 竹河一 正月一日の夕方、玉鬘邸を訪れた薫。
- 橋姫 八の宮の宇治の山荘。晩秋の一夜、薫は八の宮の姫君である大君、中の君の姉妹を垣間見る。邸内には筝の琴と琵琶を合奏する姉妹。
- 橋姫 詞書
- 早蕨 奥にいる萌黄色の袿の女性は宇治の中の君。中の君は宇治から匂宮の二条の邸に引き移る準備をしており、一人宇治に残る弁の尼との別れを惜しむ。周囲は引越しの準備に忙しい女房たち。
- 宿木二 場所は夕霧左大臣の邸。画面右手は匂宮と六の君(夕霧の娘)。左は女房たち。六の君と婿の匂宮の露顕(ところあらわし)の場面。[20]
- 宿木一 今上帝は薫を囲碁の相手に召す。囲碁に勝った薫に対し、帝は和歌に託して女二の宮降嫁をほのめかす。碁盤を挟んで奥が帝、手前が薫。
- 宿木 詞書
- 東屋二 秋九月、薫は三条にある浮舟の隠れ家を訪ねる。
- 二千円紙幣D券裏面
Remove ads
関連項目
参考文献
- よみがえる源氏物語絵巻―全巻復元に挑む(日本放送出版協会、2006年(平成18年)2月25日) ISBN 4140810882
- だれが源氏物語絵巻を描いたのか 皆本二三江(2004年(平成16年)9月30日) ISBN 4-7942-1341-7
- 源氏物語絵巻を読む-物語絵の視界 久下裕利(笠間書院、1996年(平成8年)10月)ISBN 4-305-70164-2
- 源氏物語絵巻とその周辺 久下裕利(2001年(平成13年)4月、新典社)ISBN 4787927108
- 図説源氏物語 (ふくろうの本) 石井正己(河出書房新社、2004年(平成16年)10月)ISBN 4-309-76054-6
- じっくり見たい『源氏物語絵巻』 佐野みどり(小学館、2000年(平成12年)2月10日) ISBN 4096070033
- 豪華〈源氏絵〉の世界源氏物語 秋山虔・田口栄一(学研、1999年(平成11年)7月) ISBN 4-05-401117-9
Remove ads
小説
テレビ番組
- ハイビジョンスペシャル「よみがえる源氏物語絵巻」(2001年12月12日、BSハイビジョン)[21]
- ハイビジョンスペシャル「よみがえる源氏物語絵巻 平安絵師との対話」(2003年4月3日、BSハイビジョン)[22]
- ハイビジョンスペシャル「よみがえる源氏物語絵巻 心を秘めた平安の色」(2004年5月3日、BSハイビジョン)[23]
- ハイビジョンスペシャル「よみがえる源氏物語絵巻 平安の恋 四季に重ねて」(2005年4月14日、BSハイビジョン)[24]
- ハイビジョンスペシャル「よみがえる源氏物語絵巻 浄土を夢見た女たち」(2005年11月17日、BSハイビジョン)[25]
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads