トップQs
タイムライン
チャット
視点

源清蔭

平安時代前期から中期の公卿、歌人。陽成天皇の長男。正三位・大納言 ウィキペディアから

Remove ads

源 清蔭(みなもと の きよかげ、元慶8年(884年) - 天暦4年7月3日950年8月18日))は、平安時代前期から中期にかけての公卿歌人陽成天皇の第一皇子[1]官位正三位大納言

概要 凡例源清蔭, 時代 ...

経歴

醍醐朝初頭の延喜3年(903年)一世源氏として无位から従四位上直叙され、翌延喜4年(904年次侍従に任官する。延喜7年(907年信濃権守次いで大蔵卿に任ぜられると、朱雀朝承平5年(935年)まで30年近くの長きに亘り大蔵卿を務めた。なおこの間、延喜19年(919年正四位下に叙せられ、延長3年(925年)には参議に任じられ公卿に列している。

その後、朱雀朝において、承平7年(937年従三位天慶2年(939年権中納言、天慶4年(941年中納言と累進し、村上朝天暦2年(948年正三位大納言に至る。天暦3年(949年太政大臣藤原忠平が没したことから、左右大臣に並ぶ藤原北家嫡流の藤原実頼師輔兄弟に次いで太政官で第三位の席次を占めた。

天暦4年(950年)7月3日薨去享年67。最終官位は大納言正三位。

人物

勅撰歌人として、『後撰和歌集』(4首)以下の勅撰和歌集に8首が採録されている[2]

官歴

公卿補任』による。

系譜

『尊卑分脈』による。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads