トップQs
タイムライン
チャット
視点
溝淵春次
ウィキペディアから
Remove ads
溝淵 春次(みぞぶち はるじ、1903年(明治36年)6月16日[1] - 1978年(昭和53年)11月7日[2])は、大正末から昭和期の弁護士、政治家。参議院議員(1期)。
経歴
香川県[1][2][注釈 1]で溝淵岩吉の五男として生まれる[1]。1919年(大正8年)立命館大学法科を卒業した[1][2][3][注釈 2]。その後、日本大学研究室で研究した[1]。
1924年(大正13年)高等試験司法科試験に合格し弁護士を開業した[1][2][3]。1930年(昭和5年)大阪府会議員に選出され[2][3]、立憲政友会大阪支部幹事長を務めた[4]。その他、日本アンチモニイ鉱業社長も務めた[1]。
戦後、日本自由党大阪府連幹事長、同選挙対策委員長などを務めた[2][3]。1951年(昭和26年)5月の第1回参議院議員通常選挙・大阪府地方区補欠選挙に日本自由党公認で出馬して当選し[5]、参議院議員に1期在任した[2]。この間、参議院電気通信委員長などを務めた[2]。その後、第3回通常選挙、第27回衆議院議員総選挙(大阪府第2区)、第4回通常選挙、第5回通常選挙(全国区)に立候補したがいずれも落選した[6]。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads