トップQs
タイムライン
チャット
視点

滝沢市立滝沢小学校

岩手県滝沢市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

滝沢市立滝沢小学校(たきざわしりつ たきざわしょうがっこう)は、岩手県滝沢市外山にある公立小学校。通称は滝沢小(たきざわしょう)、滝小(たきしょう)。

概要 滝沢市立滝沢小学校, 過去の名称 ...
Remove ads

沿革

経緯

滝沢市立滝沢小学校は、1893年に滝沢尋常小学校として設立された。その後、1941年国民学校令により、滝沢国民学校に改称した。第二次世界大戦降伏後の学制改革によって、1947年に滝沢村立滝沢小学校となり、同時に滝沢中学校を併設した。同時に併設された滝沢中学校は、1951年に独立した。2014年、滝沢村の市制施行により、滝沢市立滝沢小学校に改称した[3]

年表

  • 1893年(明治26年)1月2日 - 「滝沢尋常小学校」として開校[4]
  • 1899年(明治32年)10月 - 川前分教場を開設[4]
  • 1900年(明治33年)4月 - 一本木分教場を開設[4]
  • 1911年(明治44年)10月15日 - 滝沢字土沢第6地割に新校舎を落成し、移転[5]
  • 1913年大正2年)6月20日 - 柳沢分教室を開設[5]
  • 1922年(大正11年) - 柳沢分教室を柳沢分教場に移行[5]
  • 1935年昭和10年) - 給食を開始[3]
  • 1941年(昭和16年)
    • 3月31日 - 各分教場を廃止[5]
    • 4月1日 - 国民学校令により、「滝沢国民学校」に改称[5]
  • 1947年(昭和22年)4月1日- 学制改革により、「滝沢村立滝沢小学校」に改称。滝沢中学校を併設[5]
  • 1951年(昭和26年)3月 - 滝沢中学校が独立。
  • 1958年(昭和33年)7月28日 - 校庭を拡張[5]
  • 1959年(昭和34年)1月5日 - 校章を制定[5]
  • 1960年(昭和35年)3月 - 校旗を制定[3]
  • 1962年(昭和37年)11月23日 - 講堂を落成[5]
  • 1964年(昭和39年)12月22日 - 校歌を制定[5]
  • 1967年(昭和42年)11月 - 完全給食を開始[3]
  • 1982年(昭和57年)8月 - 新校舎を落成し、移転[3]
  • 2005年平成17年) - 国語力向上モデル事業に指定(翌年度まで)[3]
  • 2014年(平成26年)1月1日 - 市制施行により、「滝沢市立滝沢小学校」に改称[3]
  • 2019年(平成31年)4月1日 - 大規模化(マンモス校化)解消のため、学区の一部を分離し、滝沢中央小学校を分離開校[6]
Remove ads

学校行事

主な行事を掲載[7]

1学期

  • 4月 - 紹介式、始業式、入学式、一迎会
  • 5月 - 家庭訪問、児童会総会、修学旅行(6年生)
  • 6月 - 遠足(3年生)、プール開き、社会科見学(4・5年生)
  • 7月 - 滝沢市小学校陸上競技記録会、社会科見学(6年生)、期末面談、1学期終業式

2学期

  • 8月 - 2学期始業式
  • 9月 - 運動会、鑑賞教室、遠足(1・2年生)
  • 10月 - 学習発表会
  • 11月 - タキソウ音楽祭
  • 12月 - 期末面談、CRTテスト、2学期終業式

3学期

  • 1月 - 3学期始業式、スキー教室(6年生)
  • 2月 - スキー教室(4・5年生)、六送会
  • 3月 - 期末面談、修了式、卒業式、新入生1日体験入学、離任式

児童会活動・クラブ活動など

  • サッカークラブ
  • ソフトボールクラブ
  • バスケットボールクラブ
  • 将棋クラブ
  • むかし遊びクラブ

など多数。

また児童会が存在する。活動としては、クラブ・委員会の統率や学校の管理、学校ぐるみの活動(あいさつ運動等)の指揮を行ったりする。

通学区域

  • 滝沢市
    • 中村、外山、祢宜屋敷、湯舟沢、卯遠坂、木賊川、根堀坂
    • 土沢の一部、大久保の一部、高屋敷平の一部、穴口の一部、平蔵沢の一部、高屋敷の一部、室小路の一部、牧野林の一部、細谷地の一部

出典:[8]

進学先の中学校

  • 滝沢市立滝沢中学校

アクセス

周辺

著名な出身者

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads