トップQs
タイムライン
チャット
視点
焼尻島
北海道、苫前郡にある島 ウィキペディアから
Remove ads
焼尻島(やぎしりとう)は、北海道留萌振興局管内の苫前郡羽幌町の西25kmの日本海に浮かぶ島。面積5.22km2[1]。武蔵水道を隔てて西方にある天売島とともに羽幌町に属する。また、天売島とともに暑寒別天売焼尻国定公園に指定されている[1]。

国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
概要
人口171人(令和2年国勢調査)[1]。島の名は、アイヌ語の「エハンケ・シリ」(近い島)、あるいは「ヤンケ・シリ」(水揚げする島)に由来すると言われている。
島内には多くの自然が残り、暑寒別天売焼尻国定公園に指定されている。特にイチイ(現地ではオンコと呼ばれる)の原生林は、その厳しい自然環境から希有な森林相を形成し、焼尻の自然林の名称で1983年(昭和58年)8月30日に、国の天然記念物に指定されている。
主たる産業に漁業と観光がある。
歴史
- 14世紀ごろ - マシュケアイヌにより焼尻漁場が支配される。
- 1822(文政5)年 - マシュケアイヌ200人が定住し、ニシン漁に携わる。
- 1786(天明6)年 - 六代栖原角兵衛、幕府よりヤンゲシリ漁場請負を命ぜられる。
- 1848(嘉永元)年6月27日 - アメリカ人ラノルド・マクドナルド(Ranald MacDonald)、焼尻に漂着。
- 1855(安政2)年 - 秋田藩の管理地となる。
- 1859(安政6)年 - 庄内藩の支配地となり、焼尻でのアイヌと和人の交易は庄内藩がトママイ場所で管理。
- 1868(明治元)年 - 明治維新により困窮した水戸藩の支配地となる。
- 1876(明治9)年 - 苫前村より焼尻村が独立[2]。
- 1879(明治12)年 - 郡区町村制が定められ、焼尻村、天売村戸長役場を焼尻に設置[3]。
- 1885(明治17)年 - 焼尻郵便局を石川県人小納家が引き受ける。
- 1900(明治33)年 - 焼尻消防団設置。
- 1902(明治35)年 - 天売村戸長役場が、焼尻村から独立設置される。
- 1906(明治39)年 - 焼尻村二級町村施行[4]。
- 1923(大正13)年 - 中野北溟、当村で誕生。
- 1948(昭和23)年 - 村立焼尻高等学校創立。
- 1959(昭和34)年 - 羽幌町に編入。
- 1964(昭和39)年 - 天売、焼尻道立自然公園となる。
- 1969(昭和44)年 - 羽幌港、苫前港との連絡フェリー「天羽丸」就航。
- 1977(昭和52)年 - 焼尻郷土館[5]、羽幌町有形文化財に指定される。
- 1979(昭和54)年 - 焼尻高等学校閉校。
- 1990(平成2)年8月1日 - 暑寒別、天売焼尻国定公園指定。
- 1991(平成3)年4月12日 - 高速船「さんらいなぁ」就航。
Remove ads
気候
要約
視点
気候は対馬海流の影響を受けるため道北の内陸部に比べると温暖である[1]。一方で冬期は湿潤寒冷であるため積雪量は多く、北西の季節風も強い[1]。
交通

- 羽幌沿海フェリー
- 羽幌 - 焼尻(高速船35分、フェリー1時間)
- 焼尻 - 天売(高速船15分、フェリー25分)
- 道路
観光地

- ラナルド・マクドナルド上陸記念碑[7]
- 1848年(嘉永元年)、アメリカ合衆国の捕鯨船員ラナルド・マクドナルドが上陸した場所とされる。その後長崎に移されたマクドナルドは、日本初のネイティブ英語教師となった。なお、マクドナルドは当時、住人に出会えなかったので、焼尻島を無人島と思い、島を出て利尻島に移った。
- 会津藩士の墓
- 厳島神社
- 羽幌町焼尻郷土館(旧小納家住宅)[8][9][7]
- 焼尻めん羊牧場
ご当地グルメ
Remove ads
祭事・イベント
ロケ地
- 幸福の黄色いハンカチ(日本テレビ・2011年版)
公共機関
官公庁
- 羽幌町役場焼尻支所
- 羽幌警察署焼尻駐在所
学校
- 焼尻中学校
- 焼尻小学校
かつて存在した学校
- 焼尻高等学校 - 1979年(昭和54年)閉校
- 豊崎小学校(閉校)
テレビ番組
- 日経スペシャル ガイアの夜明け 医療格差をなくせ!~最先端 遠隔医療の可能性~(2008年2月12日、テレビ東京)[15]。- 全国に広がる医師不足の現状を取材。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads