トップQs
タイムライン
チャット
視点

熱い空気

松本清張の小説 ウィキペディアから

Remove ads

熱い空気」(あついくうき)は、松本清張小説。『別冊黒い画集』第2話として『週刊文春』に連載され(1963年4月22日号 - 7月8日号)、1963年9月に短編集『事故-別冊黒い画集1』収録の一作として、文藝春秋新社(ポケット文春)より刊行された。

概要 熱い空気, 作者 ...

4回テレビドラマ化されている。

あらすじ

東京・渋谷の「協栄家政婦会」に所属する家政婦・河野信子は、他人の家庭を次々と見て回り、その家の不幸を発見するのを愉しみとしていた。外見から見てこの上ない幸せな家庭だと思っても、必ず不幸は存在している…。信子は青山に住む大学教授・稲村達也の家に派遣されたが、体裁屋で二重性格の妻・春子、出来損ない揃いの三人の子供を始めとして、その内実、家族がばらばらであることを見抜く。表面上の優しさと裏腹に陰で信子を罵倒する春子や、面と向かって信子の容貌を嘲弄する子供を前にして、信子は、稲村家を出る前に、何らかの形で仕返しをしなければならないという決心になった。アメリカ製のマッチで新聞を燃やし興じる末っ子を目にした信子の頭に、或る考えがひらめいた。信子の行動とともに稲村家の騒動がはじまり、堅固な大学教授の家庭が揺れる。

エピソード

  • 北九州市立松本清張記念館学芸員の栁原暁子は「日本の近代文学のなかには女中小説の系譜が確かに見られる」が、本作には「そもそも女中小説で描かれている物語は美談に過ぎないことを示す記述」もあり、「それまでの女中小説ではほとんど描かれることのなかった、「仕える側の視点」を読者に意識させた。それは、仕える者の尊厳を強烈に主張するものであると同時に、家政婦という存在が生む劇場空間についての発見でもあった」と述べている[1]
  • エッセイストの酒井順子は「日本のホワイトカラー家庭では、明治期より住み込みの「女中」を雇うことが、一般的だった。(中略)戦後になると、住み込みの女中を置く家は減り、通いの「お手伝いさん」が増えてくる。電化製品の普及による家事労働は減少し、また住み込みの女中を置くことができるような住宅も減少した」「『熱い空気』は、そんな時代に書かれた小説である。お手伝いさんを雇うことができるのは、裕福な家に限られるようになった」と述べた上で、戦前の女中をテーマとする清張の作品として『統監』『鷗外の婢』『老公』を挙げている[2]
Remove ads

書誌情報

テレビドラマ

要約
視点

1966年版

関西テレビが制作し、フジテレビ系の「松本清張シリーズ」(毎週火曜21:00 - 21:30)で1966年3月8日に放送された。

キャスト
スタッフ
さらに見る 前番組, 番組名 ...

1979年版

概要 松本清張おんなシリーズ 熱い空気, ジャンル ...

松本清張おんなシリーズ・熱い空気』は、TBS系の「東芝日曜劇場」(毎週日曜21:00 - 21:55)で1979年2月4日に放送された。

キャスト
スタッフ
さらに見る 前番組, 番組名 ...

1983年版

概要 松本清張の熱い空気家政婦は見た! 夫婦の秘密「焦げた」, ジャンル ...

松本清張の熱い空気 家政婦は見た! 夫婦の秘密「焦げた」』は、テレビ朝日系の2時間ドラマ土曜ワイド劇場」(毎週土曜21:00 - 22:51)で1983年7月2日に放送された。視聴率は27.7%(関東地区ビデオリサーチ社調べ)。

本ドラマが好評を博した結果、設定とサブタイトルを引き継ぐ形でドラマシリーズ『家政婦は見た!』が制作されていくことになった[注 1][4]

2009年にDVD化されている。

キャスト(1983年版)

協栄家政婦会
稲村家
川原家
その他

スタッフ(1983年版)

  • 脚本 - 柴英三郎
  • プロデューサー - 柳田博美(大映テレビ)、塙淳一(テレビ朝日)
  • 監督 - 富本壮吉
  • 助監督 - 米山紳太田隆士
  • 音楽 - 坂田晃一
  • 撮影技術 - 山崎忠
  • 照明 - 大久保武志
  • 美術 - 大橋雅俊
  • 録音 - 野口素寛
  • 整音 - 星正輝
  • 編集 - 本間元治
  • 制作 - 大映テレビテレビ朝日
さらに見る テレビ朝日系 土曜ワイド劇場, 前番組 ...

2012年版

概要 松本清張没後20年 ドラマスペシャル 熱い空気, ジャンル ...

松本清張没後20年・ドラマスペシャル 熱い空気』は、テレビ朝日系で2012年12月22日土曜21:00 - 23:11[注 2]に放送された。視聴率は18.6%(関東地区ビデオリサーチ社調べ)。

テレビ朝日開局55周年記念番組第一弾「松本清張没後20年 2週連続ドラマスペシャル」の第二夜として放送された。

当初、同年12月16日日曜21:00より放送予定であったが、11月16日衆議院が解散したことに伴う第46回衆議院議員総選挙の投開票日の当日となり、当該時間帯に『選挙STATION2012』を放送することに伴う放送日時変更の措置がとられた[5][6]

監督は永らく主演の米倉とタッグを組んで映画やドラマを作っている松田秀知が起用されている。信子と稲村家の結末は、原作と異なる本ドラマオリジナルの展開となっている。

2014年3月2日に、本ドラマの設定を引き継ぐ形で『ドラマスペシャル 家政婦は見た!』が放送された。

キャスト(2012年版)

協栄家政婦会
  • 河野信子〈32〉(協栄家政婦会所属の派遣家政婦) - 米倉涼子
  • 平田牧子(協栄家政婦会の会長・元家政婦) - 東ちづる
  • 加藤シズ(信子の家政婦仲間) - 岩本多代
  • 小林ヒロミ(信子の家政婦仲間) - 伊藤麻実子
稲村家
  • 稲村春子〈45〉(田園調布に居を構える稲村家の妻) - 余貴美子
  • 稲村達也〈48〉(春子の夫。東都大学病院の内科部長) - 段田安則
  • 稲村繁子〈70〉(達也の母) - 野際陽子
  • 稲村正一(稲村家の長男) - 藤井太樹
  • 稲村明次(稲村家の次男) - 大八木凱斗
  • 稲村健三郎(稲村家の三男) - 竹邉彰泰
細川家
その他
  • 本田純夫(医学雑誌の編集者) - 東幹久
  • 渡辺真佐子(医学雑誌の編集スタッフ) - 原幹恵
  • 畑中(熱海中央署の刑事) - 中西良太
  • 山下(熱海中央署の刑事) - 浜田学
  • 山田クリーニングの御用聞き - ノッチ
  • 一条藤磨(小説家) - 笹野高史
  • 看護師 - 土谷春陽
  • 医学生 - 石田直也
  • 井上久男、中山京子、幹戸ソビア、園英子、松島紫代、川鶴晃裕、土谷春陽、鎌森良平、石田直也、吉村拓真、友田安伊子、大石彩未、田村将之、林聖也

スタッフ(2012年版)

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads