トップQs
タイムライン
チャット
視点
物井駅
千葉県四街道市物井にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
物井駅(ものいえき)は、千葉県四街道市物井にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である。佐倉駅から成田線に乗入れる列車も停車する。駅番号はJO 32[報道 1]。

Remove ads
歴史
- 1911年(明治44年)3月4日:鉄道院の物井信号所として開設[2]。
- 1922年(大正11年)4月1日:物井信号場に改称[1]。
- 1937年(昭和12年)4月5日:物井駅に昇格[1]。旅客のみ取扱[1]。
- 1944年(昭和19年):駅舎改築[新聞 1]。
- 1952年(昭和27年)3月10日:小荷物扱い開始(但し配達取次はしない)[3]。
- 1972年(昭和47年)6月1日:手荷物及び小荷物扱いを廃止[1]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[2]。
- 1995年(平成7年)10月21日:自動改札機を設置し、供用開始[4]。
- 1997年(平成9年)1月17日:橋上駅舎化工事に着手[新聞 2]。
- 1998年(平成10年)4月12日:橋上駅舎完成[新聞 3]。業務委託解除により直営化。
- 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[報道 2]。
- 2004年(平成16年)10月16日:ホームが15両編成対応に延伸され、この日行われたダイヤ改正により快速列車停車駅となる[報道 3]。
- 2007年(平成19年)4月1日:再度業務委託駅化[5]。
- 2014年(平成26年)3月31日:この日限りでみどりの窓口が営業終了。
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。先代駅舎は1944年(昭和19年)に建設された木造平屋建てであり[新聞 1]、今後の利用者増加に対応するため[新聞 1]、1998年(平成10年)に四街道駅同様、橋上駅舎に建て替えられた。駅舎内はバリアフリーに対応しており、エレベーターが設置されている。出口は1番線側が西口、2番線側が東口となっている。トイレは改札内に無く、改札を出たところに設置されており、多機能トイレを併設した男女別の水洗式である。
千葉統括センター(四街道駅)管理の業務委託駅で、JR東日本ステーションサービスが受託しており、自動改札機・多機能券売機が設置されている [6]。
- 改札外コンコース(2021年6月)
- 改札口(2021年5月)
のりば
(出典:JR東日本:駅構内図)
- 現地の案内では、エレベーター付近を除いて成田線のラインカラーである緑(■)を使用せず、総武本線のラインカラーである黄色(■)のみで案内されている。
- 1番線ホーム(2023年12月)
- 1番線駅名標(2023年12月)
- 2番線ホーム(2023年12月)
- 2番線駅名標(2023年12月)
Remove ads
利用状況
2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員は3,953人である[JR 1]。
JR東日本および千葉県統計年鑑によると、近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。
駅周辺
西口、東口共にロータリーが整備されている。西口はもねの里、千代田を中心に住宅地が広がる。近隣には東関東自動車道の四街道インターチェンジがある。東口は田園地帯となっている。田園地帯先の鹿島川を境に佐倉市となり、住宅街(さくら学園ニュータウン)が広がっている。
- 千葉県道64号千葉臼井印西線
- 千葉県道136号佐倉停車場千代田線
- 佐倉工業団地
- 佐倉市立佐倉南図書館
- 四街道もねの里郵便局
- 佐倉山王郵便局
- 四街道市立千代田中学校
- 四街道市立南小学校
- 佐倉市立山王小学校
- 第2コスモス幼稚園
- さくら敬愛保育園
- 京葉銀行佐倉支店佐倉山王出張所
- もねの里モール
- 三徳四街道店
- ケーズデンキ四街道店
- ビッグ・エー四街道千代田店
- ホームプラザナフコ四街道店
- コメリパワー四街道店
バス路線
- 物井駅西口(京成バス千葉イースト)
- M01:バードヒル池花
- M02:亀崎 ※平日1本のみ
- M10:ケアプラザ前 ※平日1本のみ
- 物井駅東口(京成バス千葉イースト)
- 京成佐倉駅
- 佐倉市コミュニティバス:西御門・和田ふるさと館・和田循環
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads