トップQs
タイムライン
チャット
視点

玉名市立鍋小学校

熊本県玉名市にある小学校 ウィキペディアから

玉名市立鍋小学校map
Remove ads

玉名市立鍋小学校(たまなしりつ なべ しょうがっこう)は、熊本県玉名市岱明町鍋にある公立小学校

概要 玉名市立鍋小学校, 過去の名称 ...

概要

歴史
1872年明治5年)創立。現校名となったのは2005年平成17年)。2022年令和4年)に創立150年を迎えた。
学校教育目標
「郷土に誇りをもち、夢に向かって挑戦する児童生徒の育成」
(岱明中学校および岱明中校区小学校の共通の目標)
校章
花弁等を背景にして、中央に校名の「鍋小」の文字(縦書き)を配している。
校歌
1964年(昭和39年)制定。
通学区域
玉名市岱明町のうち「立山、上鍋、磯鍋、下沖洲、本村、明神尾」。中学校区は玉名市立岱明中学校[1]

沿革

  • 1872年(明治5年)- 「鍋北小学校」、「鍋南小学校」、「扇崎小学校」、「沖洲小学校」の4校が創立。
  • 1888年(明治21年)- 上記4校を「尋常鍋北小学校」、「尋常鍋南小学校」の2校に統合。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、玉名郡3村(高道・山下・浜田)が合併の上、「高道村」が発足。
  • 1890年(明治23年) - 尋常小学校2校(鍋北・鍋南)が合併の上、「尋常鍋小学校」となる。南校を分校とする。
  • 1891年(明治24年) - 南分校を統合。
  • 1892年(明治25年)-「尋常小学校」と改称。
  • 1904年(明治37年)- 高等科(2年制)を併置の上、「尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)に改称。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の高等科1・2年を尋常科5・6年に改めるため、高等科を廃止の上「鍋尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
  • 1910年(明治43年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「鍋尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「玉名郡鍋村鍋国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 国民学校初等科は、新制小学校「鍋村立鍋小学校」に改組・改称。
    • 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「鍋村立鍋中学校」に改組・改称。
  • 1951年(昭和26年)4月 - 高道村および滑石村と組合を組織し、「高道村鍋村滑石村中学校組合立 岱陽中学校」が発足(高道村に設置)。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 4村(大野・高道・睦合・鍋)合併により、「岱明村」が発足。「岱明村立鍋小学校」と改称。
  • 1965年(昭和40年)4月1日 - 岱明村が町制施行の上「岱明町」となる。「岱明町立鍋小学校」と改称。
  • 1971年(昭和46年)4月 - 中学校が岱明町立岱明中学校に統合される。
  • 1964年(昭和39年)- 現校歌を制定。
  • 1985年(昭和60年)- 校舎改築(第二期工事)が完成。校門が完成。
  • 2002年(平成14年)- 体育館が完成。
  • 2005年(平成17年)10月3日 - 岱明町が玉名市と合併し、「玉名市立鍋小学校」(現校名)に改称。
  • 2008年(平成20年)4月 - 2学期制を導入。
  • 2010年(平成22年)- 太陽光発電システム設置工事が完了。
  • 2013年(昭和25年)- あおぞら学級を設置。
  • 2022年(令和4年)11月 - 創立150周年記念式典を挙行。
Remove ads

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りの幹線道路

周辺

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads