トップQs
タイムライン
チャット
視点
球磨村立渡小学校
熊本県球磨村にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
球磨村立渡小学校(くまそんりつ わたりしょうがっこう)は、かつて熊本県球磨郡球磨村大字渡乙にあった公立の小学校。
2024年(令和6年)3月末をもって閉校し、村内小学校2校(渡・一勝地)および中学校1校(球磨)の統合により、義務教育学校「球磨村立球磨清流学園」となった。
Remove ads
概要
- 歴史
- 1874年(明治7年)「小川小学校」として創立。2024年(令和6年)に閉校し、150年の歴史に幕を閉じた。
- 校章
- 桜の花弁を背景にして、中央に校名の「渡」の文字を配している。
- 校歌
- 作詞・作曲ともに犬童球渓による。歌詞は3番まであり、1番の歌詞中に校名の「渡」が登場する。
- かつて存在した分校
- 立野分校(たての)- 2004年(平成16年)閉校
- 最終所在地 - 熊本県球磨郡球磨村渡乙3526番地
(北緯32度16分17.8秒 東経130度42分21.7秒)
- 最終所在地 - 熊本県球磨郡球磨村渡乙3526番地
- 内布分校(うちぬの)- 2004年(平成16年)閉校
- 最終所在地 - 熊本県球磨郡球磨村渡甲38番地
(北緯32度15分11.7秒 東経130度43分51.4秒)
- 最終所在地 - 熊本県球磨郡球磨村渡甲38番地
- 立野分校(たての)- 2004年(平成16年)閉校
沿革
- 1874年(明治7年)10月 - 渡村字小川の大島有楽氏宅に「小川小学校」が創立。
- 1875年(明治8年)11月 - 渡村字小川の相良家倉庫に移転。
- 1879年(明治12年)4月 - 渡村字小川に新築移転。中園分教場および立野分教場を設置。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、「渡村」が発足。
- 1892年(明治25年)- 「渡尋常小学校」に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。中園分教場が分離の上、中園尋常小学校[1]として独立。
- 1910年(明治43年) - 内布分教場を設置。
- 1915年(大正4年)4月1日 - 高等科を併置の上、「渡尋常高等小学校」に改称。
- 1935年(昭和10年)12月 - 最終所在地に移転。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「渡村渡東国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1951年(昭和26年)11月 - 中学校校舎の完成により、中学校との併設を解消。
- 1954年(昭和29年)4月1日 -「球磨村立渡東小学校」に改称。
- 1961年(昭和36年)4月1日 - 「球磨村立渡小学校」(最終名)に改称。
- 1969年(昭和44年)10月 - プールが完成。
- 1970年(昭和45年)2月 - 新運動場が完成。
- 1974年(昭和49年)10月 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 2004年(平成16年)3月31日 - 立野分校および内布分校を閉校。
- 2010年(平成22年)4月1日 - 球磨村立一勝地第二小学校(一部)および俣口分校を統合。
- 2020年(令和2年)7月 - 集中豪雨で球磨川が氾濫し、校舎・校地が多大な被害を受ける。校舎および体育館は1階部分がすべて浸水。体育館の床が濁流で持ち上がる。使用の継続が不可能となる。当面の間、一勝地小学校の運動場に仮設校舎を建設の上、移転。
- 2021年(令和3年)
- 2023年(令和5年)2月 - 被災した校舎・体育館を解体。
- 2024年(令和6年)3月31日 - 球磨村立球磨清流学園への統合により閉校。
- 旧校舎 - 熊本県球磨郡球磨村渡乙1836番地
(北緯32度14分25.4秒 東経130度41分36.6秒) - 仮校舎 - 熊本県球磨郡球磨村大字一勝地丙123番地(球磨中学校敷地内)
(北緯32度14分50.0秒 東経130度38分48.5秒)
- 旧校舎 - 熊本県球磨郡球磨村渡乙1836番地
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス 「渡小学校前」バス停
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 渡保育園
- 渡郵便局
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads