トップQs
タイムライン
チャット
視点

球磨村立球磨中学校

熊本県球磨村にある中学校 ウィキペディアから

球磨村立球磨中学校map
Remove ads

球磨村立球磨中学校(くまそんりつ くまちゅうがっこう)は、かつて熊本県球磨郡球磨村にあった公立中学校

概要 球磨村立球磨中学校, 国公私立の別 ...

2024年令和6年)3月末に閉校し、義務教育学校球磨村立球磨清流学園」に統合された。

統合後、校地は球磨村立球磨清流学園南校舎(5~9年生を収容)として継承されている。

Remove ads

概要

歴史
1977年昭和52年)4月に以下の球磨村立中学校4校の統合により開校。2024年(令和6年)3月末をもって閉校し、47年の歴史に幕を下ろした。
  • 球磨村立渡中学校
  • 球磨村立一勝地中学校
  • 球磨村立神瀬中学校
  • 球磨村立高沢中学校
校訓
「創造・勤労・協和」- 1985年(昭和60年)制定。
校章
中央に「勝」の文字を配している。
校歌
作詞は山口白陽、作曲は出田憲二、編曲は出田敬三による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「球磨中」が登場する。閉校後、統合先の球磨村立球磨清流学園学園歌として継承された。その際に、歌詞中の「球磨中」の部分が「球磨清流」に変更された。

沿革

前史
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革(六・三制の実施)により、以下の新制中学校が創立。
  • 1949年(昭和24年)3月31日 - 高沢分校が閉校し、神瀬中学校本校に統合される。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 高沢分校が開校(再設置)。
  • 1954年(昭和29年)
    • 3月31日 - 松谷分校が閉校し、一勝地中学校本校に統合される。
    • 4月1日 - 3村(渡・一勝地・神瀬)合併により、「球磨村」が発足。
      • 球磨村立渡中学校
      • 球磨村立一勝地中学校
      • 球磨村立神瀬中学校
      • 「球磨村立神瀬中学校高沢分校」
  • 1967年(昭和42年)4月1日 - 高沢分校が神瀬小学校から分離の上、「球磨村立高沢中学校」として独立。
統合・球磨中学校
  • 1977年(昭和52年)4月1日 - 上記4校(一勝地・渡・河瀬・高沢)が統合の上、「球磨村立球磨中学校」(最終名)となる。
  • 1979年(昭和54年)
    • 3月 - 体育館が完成。
    • 8月 - 全国卓球中学生卓球大会で優勝。
  • 1985年(昭和60年)5月 - 校訓を制定。
  • 2003年(平成15年)3月 - 寄宿舎を廃止。
  • 2015年(平成27年)10月 - 地域未来塾を開始。
  • 2017年(平成29年)4月 - 球磨村コミュニティ・スクールを開始。
  • 2021年(令和3年)12月 - 集中豪雨による球磨川の氾濫で被害を受けた球磨村立渡小学校が、球磨中学校の運動場に建設された仮設校舎に移転(球磨中学校に移転する前は、一勝地小学校の運動場に設置された仮設校舎を使用していた)。
  • 2024年(令和6年)
    • 2月24日 - 閉校記念式典を挙行。
    • 3月31日 - 統合のため、閉校。
    • 4月1日 - 球磨村立小学校2校(一勝地)および中学校1校(球磨)が統合の上、義務教育学校「球磨村立球磨清流学園」となる。
      • 旧・一勝地小学校の校地が「北校舎」、旧・球磨中学校の校地・校舎が「南校舎」として継承される。
Remove ads

部活動

運動部

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

  • 旧・球磨村立一勝地小学校(現・球磨村立球磨清流学園 北校舎)
  • 人吉下球磨消防組合消防本部 中央消防署 西分署
  • 人吉警察署一勝地警察官駐在所
  • 一勝地郵便局
  • こがね保育園
  • 一勝寺
  • 意足院
  • 一勝地阿蘇神社
  • 球磨川
  • 芋川
  • 庄本川

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads