トップQs
タイムライン
チャット
視点

球磨村立一勝地第二小学校俣口分校

熊本県球磨郡球磨村にあった球磨村立一勝地第二小学校の分校 ウィキペディアから

球磨村立一勝地第二小学校俣口分校map
Remove ads

球磨村立一勝地第二小学校俣口分校(くまそんりつ いっしょうちだいにしょうがっこう またぐちぶんこう)は、かつて熊本県球磨郡球磨村一勝地甲にあった小学校分校

概要 球磨村立一勝地第二小学校俣口分校, 過去の名称 ...

2010年(平成22年)3月末をもって閉校し、球磨村立一勝地第二小学校本校(一部の区域)とともに、「球磨村立渡小学校」へ統合された。

Remove ads

概要

歴史
1882年明治15年)に柳詰小学校(球磨村立一勝地第一小学校の前身)の分教場として創立。1930年昭和5年)の移管により、松谷尋常高等小学校球磨村立一勝地第二小学校の前身)の分校となった。2001年(平成13年)から休校、2010年(平成22年)3月末に閉校し、118年の歴史に幕を下ろした。
校章・校歌
球磨村立一勝地第二小学校#概要を参照。

沿革

  • 1882年(明治15年) - 「柳詰小学校 俣口分教場」として創立。
  • 1894年(明治26年) - 「柳詰尋常小学校 俣口分教場」に改称。
  • 1896年(明治29年) - 「一勝地尋常小学校 俣口分教場」に改称。
  • 1904年(明治37年) - 「一勝地尋常高等小学校 俣口分教場」に改称。
  • 1930年(昭和5年)8月 - 移管により、「松谷尋常高等小学校 俣口分教場」に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「一勝地村松谷国民学校 俣口分教場」に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、新制小学校「一勝地村立松谷小学校 俣口分校」に改称。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 3村(一勝地・渡・神瀬)合併により「球磨村」が発足。「球磨村立一勝地第二小学校 俣口分校」(最終名)に改称。
  • 2001年(平成13年)4月1日 - 休校となる。
  • 2010年(平成22年)3月31日 - 球磨村立渡小学校への統合により閉校。
Remove ads

周辺

  • 那良川

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads