トップQs
タイムライン
チャット
視点

生物に関する世界一の一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

生物に関する世界一の一覧(せいぶつにかんするせかいいちのいちらん)は、生物に関する世界で一番や一位の一覧。

最大個体を種の代表とはしない。例えば、ヒトの最大個体記録が身長3m弱だからと言って、それはヒトという種の体格を示すために優先的に記されるべき数値ではなく、生物としての可能性を示すものでしかない。

動物

要約
視点

体格・大きさ

  • 世界一大きく重いダチョウの卵。長径17cm、重いもので1.9kg。その黄身は最大の卵子であり細胞、直径8cm。
  • 世界で最も一度に多く卵を産む動物 → マンボウ。約3億個。

身体能力

  • 世界一走るのが速い動物 → チーター、(限定条件:平地で短距離)。時速115km。
  • 世界一走るのが早い二足歩行の動物→ダチョウ
  • 世界一ヒトを背負って走るのが早い動物 → アメリカンクォーターホース (302mのレースでの終端速度)。時速92.6km[1]

生息地

生態全般

  • 世界一強い毒を持つ動物→マウイイワスナギンチャク英語版
  • 世界一動物の中で強い電気を放てる動物→デンキウナギ

脊椎動物

身体能力

哺乳類

体格・大きさ(総合)

身体能力

生態

生息域

鳥類

体格・大きさ

身体能力

生態全般

爬虫類

体格・大きさ

  • 世界一長い毒ヘビ → キングコブラ、全長585cm。
  • 世界一大きいカメオサガメ、最大甲長256cm。
  • 世界一大きいリクガメ→セーシェルセマルゾウガメ英語版、最大甲長138cm。

身体能力 

生息地

生態全般

両生類

体格・大きさ

生態全般

魚類

体格・大きさ

身体能力

生息地

生態全般

節足動物

昆虫類

鋏角類

多足類

甲殻類

軟体動物

環形動物

棘皮動物

刺胞動物

Remove ads

植物

要約
視点

種子植物

総合

種別

個体記録

  • 現存する木として世界一高い木(一個体) → ハイペリオン、アメリカはカリフォルニア州のレッドウッド海岸にあるもので、樹高115.55m。
  • 記録に残るものとして世界一高かった木 → ストリンギーガム英語版(学名:Eucalyptus regnans、英語名:Stringy Gum、Mountain Ash、等々)の一個体。オーストラリアはビクトリア州のワッツ川 (Watts River) 付近にあった一個体が、樹高132.58m[19]あった。[20][21]なお、Mountain Ash (マウンテンアッシュ)は種の英語名の一つであって、個体名のように語られるのは誤りである。個体名は不明もしくは存在しない。また、ナナカマド属Sorbusセイヨウナナカマドも英語では Mountain Ash と同名で呼ぶので注意が必要。
  • 世界一大きい(一個体)  → シャーマン将軍の木、体積約1,486m3、直径11.1m、周囲31.3m、樹高約84m。
  • 世界一太い木(一個体)  → トゥーレの木(一個体) - メキシコはオアハカ州サンタ・マリア・デル・トゥーレ英語版に所在するメキシコラクウショウ英語版の一個体。2005年時点での計測によると周囲36.2m、直径11.6m、樹高約35m。
  • 現在、世界で最も長く生きている植物(樹齢世界一の木。一個体) → Old Tjikko (日本語名未確認) スウェーデンに所在するオウシュウトウヒで推定樹齢およそ9,550歳。

シダ

コケ

Remove ads

真菌

原生生物

藻類

  • 最も低いpHで生育が可能な真核生物 → イデユコゴメ (pH0.24)。

原生動物

その他

原核生物

真正細菌(バクテリア)

古細菌(アーキア)

  • 最もゲノムサイズが小さな古細菌  → "Nanoarchaeum equitans" (491 kbp)※ただしI. hospitalisの共生体。
  • 最もゲノムサイズが小さな自由生活性生物 → Methanothermus fervidus (1.2 Mbp)。
  • 最も高い温度で生育が可能な生物 → Methanopyrus kandleri 116株 (122°C[25]
  • 最も高い温度で生育が可能な偏性好気性生物 → Aeropyrum pernix (100℃)。
  • 最も低い温度で生育が可能な古細菌 → Methanogenium frigidum (0℃)。
  • 最も低いpHで生育が可能な生物  → Picrophilus oshimae (pH -0.06)。
  • 最も高いpHで生育が可能な古細菌 → Natronobacterium gregoryi (pH12)。
  • 最も高い圧力で生育が可能な古細菌 → Pyrococcus yayanosii(約1,200気圧)。
  • 最も高いNaCl濃度で生育が可能な生物 → Halobacterium salinarum (飽和NaCl溶液)。

ウイルス・ウイロイド

  • 世界一長いウイルス → カンキツトリステザウイルス (Citrus Tristeza Virus; CTV)、直径11 nm、長さ2,000nm。
  • 最も大きなウイルス(直径400 nm、ゲノムサイズ1,200 kbp) → ミミウイルス
  • 最も小さな遺伝情報を持つウイロイド → イネ黄斑ウイルスに関連する無名のウイロイド (220 b)。
Remove ads

注釈

  1. 頭頂高。キリンの場合、体高=肩高ではない。
  2. ポトコリヌス・スピニケプス英語版のオス(成魚で約6mm)を最小とする説もあるが、メスはオスの十数倍大きい。
  3. (the most fearless animal、ギネス・ワールド・レコーズによる定義[認定])

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads