トップQs
タイムライン
チャット
視点

田村宗立

1846-1918, 明治期の洋画家、画僧 ウィキペディアから

Remove ads

田村 宗立(たむら そうりゅう、弘化3年8月20日1846年10月10日) - 大正7年(1918年7月10日)は、明治期の洋画家画僧。別号に月樵、十方明。京都において浅井忠に先立って洋画普及の礎を築いた。

略伝

要約
視点
Thumb
宗立が版木を彫った「毘沙門天曼荼羅」 文久元年(1862年)

生い立ち

丹波国船井郡河内村(現在の京都府南丹市)に田村宗貫と佐野忠左衛門の次女尚子との間に生まれる。宗立は僧名とする説もあるが、師・憲海は弟子に法諱を授ける際に「憲」の字を与えるのが基本で、父の名が宗貫な事や遺族の証言から戸籍名で、本名を法諱に転用した可能性が高い[1]公卿中山家に仕えた父に従い、幼時を京都、亀岡で過ごした。3歳ではじめて絵筆を持ち、9歳の時百人一首を模写して周囲を驚かせたという。安政2年(1855年)10歳の時、東山雙林寺住職の大雅堂清亮の塾に入門して南画を習う。しかし1年後、彩色の画をやってみたいと思い、六角堂能満院の画僧憲海の膝下に転じ得度仏画を学ぶ。京都市立芸術大学芸術資料館には、宗立の死後彼の夫人が寄贈した仏画の粉本約2500点が所蔵されており[2]東福寺塔頭勝林寺には16歳の時宗立が彫った「毘沙門天曼荼羅」の版木(材木は)が現存している。

洋画学習の道

ところが13歳の時、仏画に関わるうちにこれとは逆に、世に本物そっくりに描く絵があるのを知り、密かに陰影法を独学し始める。文久2-3年(1862-63年)ごろ写真に啓発され、これを模写、陰影を工夫し日本画とも西洋画ともつかない絵を夢中に描いており、その『写生画帖』(京都国立近代美術館蔵)が残っている。元治元年(1864年禁門の変による兵火で能満院が焼失、真言宗蓮光院に移る。慶応元年(1865年)友人たちと写真機材を購入、写真術を習得し実物写生に役立てようとする。この頃、初代玄々堂・松本保居から銅版画も学ぶ。明治2年(1869年)から翌年にかけて御室尊寿院に移り、志摩の尊峰が発願した御室版両部曼荼羅開板事業に参加する。宗立の一般的な伝記では、この後洋画習得と発表へと続いていくが、実際には憲海との関係や仏画研究も継続している[3]

この頃油画の存在を知り、明治3年(1870年)京都最初の中学が設立されると、洋画を学ぶなら外国語を学ばなくてはと、欧学舎支舎英学校に入学、アメリカ人ボールドウィンから英語を学ぶ。このため宗立は、後まで流暢な英語を話したという。まもなく粟田口病院(青蓮院)に通訳兼画家として勤め、解剖図を模写し、ドイツ人医師ランゲックや英国人ウェットン、米国人ライアンゲーに油絵の手解きを受ける。明治5年(1872年ワーグマンの評判を聞きつけ横浜へ旅立つ。ワーグマンの紹介で高橋由一亀井至一五姓田派の人々と交わったという。一方、2代玄々堂松田緑山銅版画を学び、のちに石版画にも関心をしめした。一年程で京に戻り、苦心して手製画材を工夫することから初め、本格的な洋画研究にのめり込んでいく。

京都洋画壇の先駆け

明治5年から毎年開かれた京都博覧会に時に出品し、第11回展では「田村宗立油絵展」を開く。明治9年(1876年)ランゲックの帰国に伴い退職。明治10年第1回内国勧業博覧会にも油彩画「下加茂図」出品し褒状を受ける。また、明治12年(1879年)東山雙林寺の洋画展覧会に出品するなどで、洋画家としての活躍が知られるようになっていく。明治13年(1880年京都府画学校創立にたずさわり、翌年小山三造の後継として、学校内の教科の一つ西宗(西洋画科)の二代目教員に任命される。9年半足らずの在職中、原撫松伊藤快彦田中九衛小笠原豊涯らを育てた。この頃、宗立には何人かの門人がおり、吉田博の義父・吉田嘉三郎もこの頃の弟子である。当時の京都は日本画家も洋画を描くほどブームとなっており、宗立の描く油絵は日本画より格段に売値が高く、宗立の教室には生徒がひしめいたという。

洋画排斥と日本画への回帰

しかし、明治20年代に入り洋画排斥運動が起こると、その波は京都にも及ぶ。明治21年(1888年)3月幸野楳嶺が画学校教頭となると彼と対立し、宗立は翌22年10月末日に退任に追い込まれる。西宗自体も、明治23年(1890年)生徒の募集が行われず、事実上廃止されてしまう。明治22年(1889年祇園下河原月見町に私塾「明治画学館」を設立するも、趨勢には勝てず振るわない時を過ごす。明治24年(1891年)11月に四条で先月に起こった濃尾地震の被害状況を伝える幻燈会が開かれ、宗立が幻燈画を担当した。明治28年(1895年)京都で開かれた第4回内国勧業博覧会で建てられたパノラマ館では、宗立が絵を担当している。明治34年(1901年)関西美術会に発起人7名の1人として参加、明治36年関西美術会第3回総会において浅井忠の発起で、多年の功績を表彰される。明治38年(1805年)には関西美術院創設の設立発起人となり、開院後は関西美術院で指導にあたるなど京都洋画壇の発展に貢献した。晩年は竹田黙雷と親しく、明治41年(1908年)からは知恩院山内光玄院に住し、もっぱら水墨画による仏画や日本画を描いて余生を過ごした。

洋画家の黒田重太郎は宗立について、「写真の刺激から『日本画でもなければ西洋画でもない』一種の写生画に熱中した人」と述べている。その言葉通り、油絵で屏風を描いたり、写実的な仏画を描くなど、近代化の中でアイデンティティを模索した形跡が窺える作品が残っている。同じ京都の洋画の草分けとなった浅井忠も宗立を尊敬しており、宗立の母が長逝した際、関西美術院の研究者たちは画の勉強時間を惜しみ、葬儀の参列を総代だけ出して済まそうとすると、浅井は普段の温厚さが打って変わって「君達は田村先生を何と心得るのか」と怒ったという[4]。宗立に子供はいなかったが養子が跡を継いでおり、その資料は京都市立芸術大学や京都国立近代美術館などに寄贈されている。

Remove ads

代表作

さらに見る 作品名, 技法 ...
Remove ads

脚注

参考資料

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads