トップQs
タイムライン
チャット
視点

白川関右エ門

ウィキペディアから

Remove ads

白川 関右エ門(しらかわ せきえもん、? - 1769年(明和6年)12月20日(旧暦11月23日))は、出羽国(現:秋田県)出身の元大相撲力士。本名は不明。

概要 白川 関右エ門, 基礎情報 ...

来歴

出羽国(現:秋田県)で生まれ、伊勢ノ海部屋へ入門、1757年宝暦7年)10月場所において西大関看板大関)として初土俵を踏む。歴代大関としては雪見山堅太夫に次いで第2代に数えられる。しかし大関としてはこの場所限りで、1758年(宝暦8年)3月場所では一気に西前頭3枚目まで番付を下げ、同年10月場所では二段目に降格、以後は幕内(上段)と二段目を往復する。1761年(宝暦11年)10月場所からは下の名を志賀右エ門(しがえもん、志賀右衛門)と改名している。二段目に陥落してから復帰した後の最高位は、番付が現存しない1768年(明和8年)11月場所(冬場所)を除けば前頭3枚目であった。

1769年(明和6年)11月、稽古場で足指を切ったことによる破傷風により現役中に死去。初土俵の年齢から逆算し、20~30代の若さで没したものと思われる。

主な成績

  • 通算成績:62勝33敗10休2分6預8無勝負
  • 幕内在位:9場所
  • 幕内(上段)成績:21勝14敗10休1分5預5無勝負
  • 大関在位:1場所
  • 大関成績:不明(勝敗記録現存せず)

場所別成績

さらに見る 春場所, 冬場所 ...
  • 1760年10月場所までは勝敗記録現存せず。
  • この成績表でテンプレートの仕様上「幕下」となっている部分は、番付表の上から二段目であるため、「二段目」と呼ぶ方が正確である。当時は段ごとに力士の地位を待遇差で区別する発想がまだ確立しておらず、二段目以下でも番付表で「前頭」(「同」表記でない)と書かれている部分までは「幕内格」と見るべきだという説がある。
Remove ads

出典

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads