トップQs
タイムライン
チャット
視点

関取在位後に4階級以上陥落した力士一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

関取在位後に4階級以上陥落した力士一覧(せきとりざいいごによんかいきゅういじょうかんらくしたりきしいちらん)は、関取経験者(最高位が十両以上)でかつ、自身の最高位より4階級以上下回る番付上の地位に在位した経験を持つ大相撲力士の一覧である。

凡例

  • 2025年5月場所番付発表時点の記録。
  • 本表(「該当力士数」「該当力士一覧」)では、明治以降の明確な記録が残っている力士に限定して記し、江戸時代の看板大関等の記録については、近現代ほど記録が明確でないため参考記録として分離する。
  • 幕内については、横綱大関関脇小結前頭(平幕)の区分があるが、本項ではその各々を独立した階級として定義する。ただし横綱については制度・立場上下位への陥落が起こり得ないため必然的に本項の対象外となる。
  • 「該当力士数」の表の空欄は該当者なしを意味する。
  • 「該当力士一覧」の表について
    • 「陥落時の最低地位」は、陥落から引退もしくは復帰までの期間に在位した最も低い地位を示す。
    • 「復帰後の最高地位」の空欄(-)は、最低地位に在位中またはその場所の番付発表前に引退した、もしくは最低地位に在位した状態で現役を務めていることを示す。
    • 複数回記録した力士は、各回を分離して記載する。
Remove ads

該当力士数

さらに見る 該当力士数, 陥落前の最高位 ...

該当力士一覧

要約
視点

最高位大関の力士

陥落後の最低位十両(最高位大関)

さらに見る 四股名, 陥落前の最高位 ...

陥落後の最低位幕下(最高位大関)

該当力士なし

陥落後の最低位三段目(最高位大関)

さらに見る 四股名, 陥落前の最高位 ...

陥落後の最低位序二段(最高位大関)

さらに見る 四股名, 陥落前の最高位 ...

陥落後の最低位序ノ口(最高位大関)

該当力士なし

陥落後の最低位番付外(最高位大関)

該当力士なし

最高位関脇の力士

陥落後の最低位幕下(最高位関脇)

さらに見る 四股名, 陥落前の最高位 ...

陥落後の最低位三段目(最高位関脇)

さらに見る 四股名, 陥落前の最高位 ...

陥落後の最低位序二段(最高位関脇)

該当力士なし

陥落後の最低位序ノ口(最高位関脇)

該当力士なし

陥落後の最低位番付外(最高位関脇)

該当力士なし

最高位小結の力士

陥落後の最低位三段目(最高位小結)

さらに見る 四股名, 陥落前の最高位 ...

陥落後の最低位序二段(最高位小結)

さらに見る 四股名, 陥落前の最高位 ...

陥落後の最低位序ノ口(最高位小結)

該当力士なし

陥落後の最低位番付外(最高位小結)

該当力士なし

最高位前頭の力士

陥落後の最低位序二段(最高位前頭)

さらに見る 四股名, 陥落前の最高位 ...

陥落後の最低位序ノ口(最高位前頭)

さらに見る 四股名, 陥落前の最高位 ...

陥落後の最低位番付外(最高位前頭)

さらに見る 四股名, 陥落前の最高位 ...

最高位十両の力士

陥落後の最低位序ノ口(最高位十両)

さらに見る 四股名, 陥落前の最高位 ...

陥落後の最低位番付外(最高位十両)

さらに見る 四股名, 陥落前の最高位 ...
Remove ads

参考記録:江戸時代の大関(看板大関等)の記録

この表では参考記録として、江戸時代の大関(看板大関等)が二段目(現在の幕下に相当)以下に陥落した例を示す。江戸時代には十両の地位がなかったが、それでも番付表上の「前頭」(「同」も含む。上段の「前頭」から本中・相中・前相撲を除いた最下段まで)を段ごとに別々の階級とすれば、大関-関脇-小結-前頭(上段)-二段目(-三段目-四段目)と4階級以上陥落している点は変わらない。ただし、当時段ごとに待遇差があったかどうかははっきりせず、「同」でなく「前頭」と書かれている部分までは当時の「幕内格」と見るべきだったとする説もあり、その点は現在の番付ほど扱いがはっきりしない面もある。

さらに見る 四股名, 陥落時の最低地位 ...
Remove ads

注釈

  1. 東正大関:1981年11月 - 1982年3月、1982年9月、1983年3月、1983年9月(6場所)。

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads