トップQs
タイムライン
チャット
視点

的野半介

実業家、政治家 ウィキペディアから

的野半介
Remove ads

的野 半介(まとの はんすけ、1858年7月8日安政5年5月28日[1][2])- 1917年大正6年)11月29日[1][2][3])は、明治大正期の実業家政治家衆議院議員(3期)、玄洋社社員[4]。旧名・[4]

概要 生年月日, 出生地 ...
Remove ads

生涯

筑前国福岡城下警固村[注 1](現:福岡県福岡市警固)で福岡藩士の家に生まれ、藩校修猷館漢学を修めた[1][3][5][6][7]1891年明治24年)に分家[7]

玄洋社入社し、自由党に入党[1][2]1880年(明治13年)筑前共愛公衆会遠賀郡連合会書記に出向[8]東京在住の玄洋社員であった的野、来島恒喜、久田全らは、赤沢常容、樽井藤吉らと朝鮮挙兵を企てたが、1885年(明治18年)の大阪事件が発覚し実行を断念[9]。その後福岡で精米業を開業するも経営に失敗[10]甲申政変後、日本に亡命していた金玉均小笠原諸島に滞在していた1886年(明治19年)4月に、的野と来島恒喜と竹下篤次郎の3人で金玉均慰問した[11]

1892年(明治25年)の第2回衆議院議員総選挙玄洋社吏党側に付き、的野は柳川三池において杉山茂丸ら総勢200人と民党側の弾圧を行った(選挙干渉[12]1894年(明治27年)の甲午農民戦争東学党の乱)に際して天佑侠の結成に参画した[10]。日露関係の悪化に際しては日露戦争の開戦を主張し、戦後に日本移民協会、太平洋協会などを設立した[10]

1908年(明治41年)5月、第10回衆議院議員総選挙福岡県郡部から憲政本党所属で当選[1][2][3][6][7]。その後、第12回総選挙まで再選し、衆議院議員を連続3期務めた[1][2][3][6]。この間は、憲政会に所属していた[3]

政界引退後は『福陵新報』の社長となり、1898年(明治31年)には同紙を『九州日報』に改題して引き続き同社社主となった[2][10][13]。また、八幡製鐵所の誘致にも尽力した[4]。その他、若松取引所理事、筑豊坑業組合幹事、関門新報社長、遼東新報顧問などを務めた[1][3][6]

1917年大正6年)、福岡市船町(現:中央区舞鶴1丁目)の自宅にて肺炎のため死去[14]。59歳没。

Remove ads

著作

  • 『帝国開富策』的野半介、1891年
  • 的野他『経済界ノ警鐘 : 炭鉱鉄道会社の真相』的野半介、1893年
  • 『江藤南白』上下、南白顕彰会、1914年

伝記

  • 和田新一郎『的野半介』月成勲、1933年

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads