トップQs
タイムライン
チャット
視点
皆川秀隆
日本の江戸時代前期の武士。江戸幕府旗本。常陸府中藩2代藩主皆川隆庸次男で、秀隆系皆川氏初代当主。甲府城勤番・下館城勤番を歴任 ウィキペディアから
Remove ads
略歴
常陸国府中藩2代藩主・皆川隆庸の次男として誕生。幼名は又七郎。
正保2年(1645年)2月5日に父が死去し、同年5月21日に兄・成郷が家督を継いだ際、常陸行方郡内5,000石を分与され寄合に列した。ほどなく兄・成郷が同年6月4日に嗣子なくして22歳で没し、府中藩皆川氏は断絶した。
慶安元年(1648年)5月に甲府城勤番に赴き、承応2年(1653年)に下館城勤番の任を溝口宣秋と共に勤め、明暦3年(1657年)に再び下館城勤番の任半ばで32歳で没した。法号は凉説。家督は子・広隆が継いだ。
参考文献
- 『寛政重修諸家譜 第5輯』国民図書、1923年、p.516。
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads