トップQs
タイムライン
チャット
視点
世知原町
日本の長崎県北松浦郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
世知原町(せちばるちょう)は、長崎県の北部、北松浦半島内陸部にあった町である。北松浦郡に属していた。2005年(平成17年)4月1日に佐世保市に編入され自治体として消滅した。
ここでは、現在の佐世保市の一地域としての世知原(せちばる)についても記述する。
Remove ads
地理
佐世保市の北隣、北松浦半島の内陸にあり、平成の大合併までは長崎県内では3町のみ(他は隣接する吉井町及び東彼杵郡波佐見町)の海に面していない自治体であった[1]。
町域は山間部のため、特に冬季は積雪や道路凍結が長崎県内としては多い。
地域
地名
世知原町は1889年(明治22年)の町村制施行時に1村単独(当時は世知原村)で自治体として発足した為、大字は無し。
2005年(平成17年)佐世保市編入時に地名末尾の「免」の文字、及び小字を廃し、旧来の免の名称に「世知原町」を冠した町名に変更された[2]。
(表記例:北松浦郡世知原町栗迎免→佐世保市世知原町栗迎)
- 佐世保市編入時に「北川内」の読みが変更された。
Remove ads
歴史
近現代
行政
公選による町長
- 松田郡四郎(1947年4月5日 - 1955年4月30日)
- 前田信義(1955年5月1日 - 1971年4月30日)
- 金子薫(1971年5月1日 - 1977年2月21日)
- 陣野強助(1977年4月10日 - 1993年4月9日)
- 市瀬健爾(1993年4月10日 - 2005年3月18日退職、合併まで助役北御門慶幸が職務代理)
教育
中学校
小学校
産業
かつては北松炭田からの石炭産出で栄えたが、エネルギー革命の余波を受けて相次ぎ閉山、1970年には町内から炭鉱がなくなり、過疎化が進行。翌年には石炭輸送を行っていた国鉄世知原線も廃止された。その後は戦後盛んになった製茶業等の農業が産業の中心的位置を占めていた。
名産品
- 世知原茶 - 蒸製玉緑茶。全国の品評会でも多数受賞している。
交通
空港・鉄道なし。
かつては国鉄世知原線が通っていたが、1971年(昭和46年)12月26日に全線廃止となった。
バス路線
一般路線バス
道路
- 高速道路なし。自動車専用道路の最寄りインターチェンジは西九州自動車道相浦中里インターチェンジ。
- 一般国道なし。
県道
- 主要地方道
- 一般県道
その他の道路
Remove ads
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
参考文献
- 角川日本地名大辞典 42 長崎県
- 『世知原町のあゆみ』世知原町閉町記念誌 (PDF) - ウェイバックマシン(2006年5月13日アーカイブ分)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads