トップQs
タイムライン
チャット
視点

盛岡地区広域消防組合

岩手県盛岡市にある一部事務組合 ウィキペディアから

盛岡地区広域消防組合map
Remove ads

盛岡地区広域消防組合(もりおかちくこういきしょうぼうくみあい)は、岩手県盛岡市八幡平市滝沢市岩手郡雫石町葛巻町岩手町、及び紫波郡紫波町矢巾町の3市5町が設立している一部事務組合消防組合)である。

概要 盛岡地区広域消防組合, 情報 ...

常備消防事務

概要

沿革

  • 1971年
    • 8月1日 盛岡市消防本部が移行し、盛岡地区広域行政事務組合消防本部が1署11分署4出張所体制で発足する。
      • 消防署:盛岡消防署
      • 分署:雫石・葛巻・岩手・西根・滝沢・松尾・玉山・紫波・矢巾・都南・安代
      • 出張所:青山・上田・繋・仙北
      • 管轄市町村:盛岡市・雫石町・葛巻町・岩手町・西根町・滝沢村・松尾村玉山村・紫波町・矢巾町・都南村安代町(12市町村)
    • 12月 城西出張所を開設する。救急車を雫石・葛巻・西根・滝沢・松尾・玉山・矢巾・安代分署に配備する。
  • 1972年
    • 2月 救急車を岩手・紫波分署に配備する。
    • 12月 厨川出張所を開設する。
  • 1973年10月 救急車を都南分署に配備する。
  • 1975年
    • 2月 はしご付消防車を盛岡消防署に配備する。
    • 4月 盛岡消防署庁合を新築し移転する。
  • 1976年
    • 11月 松園出張所・太田分駐所を開設する。
    • 12月 田山分駐所を開設する。
  • 1978年4月 救急車を松園出張所に配備する。
  • 1979年4月 紫波分署が紫波消防署に昇格し、2署体制となる。
  • 1983年4月 中野出張所を開設する。
  • 1987年10月 救助工作車を盛岡消防署に配備する。
  • 1992年4月 都南村が盛岡市に編入合併する。青山出張所が盛岡西消防署に、都南分署が盛岡南消防署に昇格し、4署体制となる。盛岡消防署を盛岡中央消防署に改称する。
  • 1994年3月 初の高規格救急車を盛岡中央消防署に配備する。盛岡西消防署庁合を新築する。
  • 1995年
    • 3月 盛岡南消防署庁合を新築する。田山分駐所を廃止する。
    • 4月 滝沢北出張所を開設する。(救急車のみ配備)
  • 1996年12月 水槽付ポンプ車を滝沢北出張所に配備する。
  • 2005年9月 西根町、松尾村及び安代町が新設合併し、八幡平市が発足する。
  • 2006年
    • 1月 玉山村が盛岡市に編入合併する。
    • 4月 西根分署が八幡平消防署に昇格し、5署体制となる。玉山・松尾・安代分署を出張所に改称する。
  • 2008年
  • 2011年
  • 2014年
    • 1月 滝沢村が市制施行し滝沢市となる。
    • 4月 滝沢分署が滝沢消防署に昇格し、6署体制となる。
  • 2016年
    • 5月16日 盛岡中央消防署が内丸地区から盛岡駅西口地区へ移転。
    • 5月28日 盛岡中央消防署山岸出張所落成記念式典挙行、12出張所体制となる(盛岡中央消防署の新本庁舎落成式典も同日に挙行)。
    • 6月1日 「県央広域消防指令センター」運用開始。
  • 2018年
    • 3月 盛岡西消防署に救助工作車(Ⅲ型)を更新配備する。
    • 4月 盛岡西消防署に2隊目となる高度救助隊が発隊。
    • 6月28日 岩手分署が岩手町大字江刈内第6地割8-47から岩手町大字五日市第11-28-1に移転[1]

組織

  • 本部 : 総務課、警防課、予防課、通信指令課
  • 消防署

消防署

さらに見る 消防署, 住所 ...
Remove ads

その他

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads