トップQs
タイムライン
チャット
視点

相武山信男

昭和時代の大相撲力士 ウィキペディアから

Remove ads

相武山 信男(そうぶやま のぶお、1918年1月11日[1] - 没年不明)は、神奈川県津久井郡(現相模原市緑区)出身[1][2]出羽海部屋に所属した[1][2]昭和年間の元大相撲力士。本名は橋本 信男(はしもと のぶお)[1][2]。最高位は西十両2枚目。得意技は左四つ、寄り。

経歴

1937年1月場所に初土俵を踏む。1942年5月場所に十両に昇進[1][2]。立ち合いに相手の懐に飛び込んで鋭い出足を生かし、左を差して一気に出る颯爽な取り口が持ち味だった。しかし、腰が軽く四つに組まれて出足を止められると、攻め手がなく苦戦した。十両4場所目の1944年1月場所、13勝2敗の好成績を挙げた(十両優勝は上位の九州錦)。翌5月場所は自己最高位となる西十両2枚目まで上がるが、3勝7敗と負け越し、11月場所は全休し、この場所限りで廃業した[1][2]

主な成績

  • 通算成績:80勝52敗17休 勝率.606
  • 十両成績:35勝28敗17休 勝率.556
  • 現役在位:17場所
  • 十両在位:6場所

場所別成績

さらに見る 春場所, 夏場所 ...
Remove ads

改名歴

  • 橋本 信男(はしもと のぶお)1937年1月場所 - 1942年1月場所
  • 相武山 信夫(そうぶやま のぶお)1942年5月場所 - 1944年1月場所
  • 相武山 信男(そうぶやま のぶお)1944年5月場所 - 1944年11月場所

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads