トップQs
タイムライン
チャット
視点
矢幅駅
岩手県紫波郡矢巾町にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
矢幅駅(やはばえき)は、岩手県紫波郡矢巾町駅東1丁目[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅[2]。

Remove ads
歴史

- 1898年(明治31年)9月1日:日本鉄道の駅として開業[2][3]。
- 1906年(明治39年)11月1日:日本鉄道が国有化され[3]、官設鉄道の駅となる。
- 1977年(昭和52年)3月15日:東北新幹線高架下に駅舎を改築[新聞 2]。
- 1985年(昭和60年)3月14日:荷物の扱いを廃止[3]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる[3]。
- 2005年(平成17年)3月10日:業務委託化。矢幅駅長(盛岡駅助役待遇)を廃止。
- 2007年(平成19年)
- 2008年(平成20年)3月15日:橋上駅舎の新駅舎が供用を開始[新聞 1]。窓口営業時間を延長。
- 2009年(平成21年)3月14日:快速「はまゆり」停車駅となる。
- 2013年(平成25年)8月9日:秋田・岩手豪雨により駅内の線路が水没[注 1][4]。
- 2023年(令和5年)5月27日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[報道 1][報道 2]。
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[1][報道 3]。
Remove ads
駅構造
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅で、橋上駅舎を有する[新聞 1]。東口は東北新幹線の高架下にあり、多目的ホール、インフォメーションコーナーを併設する。西口は交通広場となっている。
旧駅舎は東北新幹線高架下に、1977年(昭和52年)に建設された[新聞 2]。現在の橋上駅は整備計画を2000年(平成12年)に策定された。2007年(平成19年)3月24日に仮駅舎となり[新聞 4]、3月28日には工事安全祈願祭が行われた[新聞 4]。事業費は14億4300万円で、JR東日本が1億円、矢巾町は13億4300万円の負担である。新駅舎は2008年(平成20年)3月15日ダイヤ改正より供用が開始された[新聞 1]。構造は鉄骨造2階建てで、東西両入口と改札階(自由連絡通路)、ホームと改札階の間にエレベーターとエスカレーターが設置されている。
盛岡駅管理の業務委託駅(JR東日本東北総合サービス委託)である。みどりの窓口、自動券売機、簡易Suica改札機が設置されている。NewDays矢幅店が駅東口に設置されていたが、2018年(平成30年)3月30日をもって閉店した。
矢巾町の住居表示の変更に伴い、2019年(令和元年)6月29日より旧表示(又兵エ新田第5地割50-2)から現在のものへ変更された。
2023年(令和5年)3月18日から当駅始発・終着列車が設定された[報道 4]。
のりば
- 改札口(2023年6月)
- 切符売り場(2023年6月)
- ホーム(2023年6月)
Remove ads
利用状況
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は2,990人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
駅周辺
自治体名の「矢巾」にたいして駅名は「矢幅」と違う漢字を使用している[2]。歴史としては「矢幅」のほうが古く[2]、現在も駅周辺の地名に残る。
東口
西口
バス路線
- 矢幅駅前
- 矢幅駅西口
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads