トップQs
タイムライン
チャット
視点

石川章長

ウィキペディアから

Remove ads

石川 章長(いしこ あきなが)は、尾張藩家臣、美濃駒塚領主、石川(石河)家第3代当主。

概要 凡例石川章長, 時代 ...

略歴

慶安2年(1649年)、尾張藩家老石川正光の子として生まれる。寛文11年(1671年)、父の死去により家督を相続する。延宝3年(1675年)、家老となる。延宝4年(1676年)、庄内川洪水の際に、職務怠慢を理由に処分を受けた。延宝5年(1677年)従五位下伊賀守に叙任。貞享4年(1687年)、東山天皇即位式典の祝賀使を務める。

宝永3年(1706年)、隠居して家督を長男の正章に譲る。次男正信は鏡嶋家を相続、三男章貴は分家し、四男正武は竹腰家を相続して家老となり、五男政朝は旗本石河家を相続して、大目付に累進した。

宝永5年(1708年)5月4日死去。

参考文献

  • 『名古屋市史』
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads