トップQs
タイムライン
チャット
視点
石川氏
日本の氏族 ウィキペディアから
Remove ads
石川氏(いしかわし)は、石川を苗字とする一族である。主に、次の5系統の石川氏が存在する。
- 蘇我氏、蘇我連子系、石川氏
- 桓武平氏、常陸平氏大掾氏流吉田氏一門の石川氏(常陸石川氏)。
- 清和源氏、河内源氏源義時流石川氏。本項で詳述。
- 清和源氏、大和源氏源頼親流石川氏(陸奥石川氏)。
- 源頼親流陸奥石川氏の内で、美濃国厚見郡市橋庄の地頭となった石川光治(成田五郎)の子孫(美濃石川氏)。石河氏とも書く。
- 備中石川氏から分家した家で、石川伊予守を祖とする(伊予石川氏)。
![]() |
石川氏(清和源氏流)
要約
視点
石川氏(源義時流)
→「石川源氏」を参照
源義家(八幡太郎義家)の五男(もしは六男)の源義時を祖とする石川氏。他氏との混同を避けるために石川源氏と呼ぶことの方が多い。
治承・寿永の乱(源平合戦)の際に同じ源氏で平家方の源季貞に攻められて大敗を喫し、一族の多くを失ったが、源氏が平家を倒すと、勢力を回復し河内国南部(現在の大阪府河内長野市)に勢力を拡大した。
鎌倉時代には南河内の一大勢力となった。しかし、鎌倉幕府が衰え、河内国南部に楠木正成に代表される伊予橘氏(越智氏)などの系統の在地豪族が台頭すると、それに圧倒されて勢力を失い、一族の多くは故郷を離れて各地に離散したが、楠木正成の配下になり河内に残った一族も少なくない。
三河石川氏
封建時代
戦国時代後期に石川数正・家成を輩出した三河の石川氏は、義時の子孫のうち、石川政康が蓮如に随行して三河に流れ着き、定住したのがはじまりという。また、三河守護一色氏の被官であったとの説もある。松平氏(徳川氏)に仕え、代々筆頭家老を務めた。『柳営秘鑑』にある徳川最古参の安祥譜代七家の一つであり、『新編岡崎市史』や『史學雜誌』によれば石川家は三河の浄土真宗門徒の総代的立場にあったとされる。
数正は松平清康の重臣・清兼の次男で三河小川城(現安城市小川町間田)主・康正と松平重吉の娘との間に生まれた。家老として徳川家康に仕え活躍したが、やがて羽柴秀吉の下に出奔しその家臣として大名となった。しかし、子孫は秀吉の死後江戸幕府を開いた家康に冷遇されまもなく改易処分となった。『石川系譜難波録』によれば数正の弟・石川清政の家が康正流の中で本家改易後も旗本として残ったとされる。
家成は清兼の三男として生まれた。母は家康の叔母にあたる水野忠政の娘・芳春院妙西尼で家康の母方の従兄にあたる。家康より「家」の字を偏諱として授かった数少ない武将の一人であり家康関東移封前は徳川家先鋒として功績を重ね、東三河の旗頭、掛川城主等を務めた。家成系石川家は譜代大名として明治維新まで存続した。石川家譜によれば、甥である数正は家成より一歳年長であったが、康正死後石川本家相続を家康より家成は命じられたとされる。実際数正は家成が東三河旗頭を退いた後に同旗頭を引き継いだ。家成死去後は嫡男・康通が先に死去していたことから大久保忠隣の次男・忠総(家成の娘の子)が石川家を継いだ。 家成系石川家からは宗家である伊勢亀山藩、忠総の次男・総長を祖とする常陸下館藩が大名家として廃藩置県まで存続した。
三河石川家の主な旗本・御家人家
旗本家としては忠総の四男・貞當系(大島(大嶋)石川家・7,000石)、忠総七男・総氏系(保久石川家・4,000石)・総長嫡子・総良の次男・忠明系(4,000石)、家成次男・成次系(1,100石)などがある。
家成流以外でも清兼次男・一政系、石川政康の子より生じた康長系、重康系(石川又四郎家4,000石など)、正信系、吉久系その他にも多くの家が旗本として存続した。
なお、石川丈山(石川左近重之)は『石川系譜難波録』によれば鎌倉時代末期から室町時代初期の当主・義忠の次子・信茂の裔にあたる。
寛政呈書に記された旗本家・主な御家人家は以下のとおりである。
明治以降
慶応4年/明治元年(1868年)の戊辰戦争において最後の亀山藩主石川成之は、山陰道鎮撫使西園寺公望に恭順したが[1]、最後の下館藩主総管の方は、旧幕府で若年寄・陸軍奉行になっていたため、鳥羽・伏見の戦い後に幕府の職を退いたものの、旧幕府軍につくか官軍に帰順するか進退きわまり、同年4月に旧幕府勢力が城下に侵入してくるに及んで笠間、ついで水戸薬王院に逃亡して巻き込まれるのを回避することで処罰を免れた[2]。旧幕府勢力が滅亡した後、成之も総管も明治2年(1869年)6月の版籍奉還でそれぞれの藩の藩知事に任じられ、明治4年(1871年)7月の廃藩置県まで藩知事に在職した[3]。
また明治2年6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると両石川家も大名家として華族に列した[4][5]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、両石川家とも、同月8日に旧小藩知事[注釈 1]として当時の当主重之と成徳が子爵に列せられた[7]。
系譜
三河石川諸家系図
実線は実子、点線(縦)は養子(斜字は養子名)、太点線(横)は婚姻関係。 1 - 18:家成流石川本家歴代当主(伊勢亀山藩主)、① - ⑪:総長系支藩歴代当主(常陸下館藩) :1 - 9:貞當系(大嶋石川家)歴代当主、① - ⑨:総氏系(保久石川家)歴代当主、ⅰ - ⅵ:忠明系(河内東山陣屋)歴代当主
源義家 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義宗 | 義親 | 義国 | 義時 | 義隆 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義盛 | 平賀有義 | 義基 | 二条義資 | 紺戸義広 | 義長 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
石川義兼 | 頼経 | 義宗 | 義信 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼房 | 範清 | 頼清 | 頼重 | 頼綱 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠教 | 義信 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠頼 | 政辨 | 宗泰 | 義貞 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義忠 | 娘 | ━━━━ | 義通 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下野小山秀朝を頼る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
時通 | 信茂 | 義継(義純) | 義忠(忠頼養子) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
石川丈山祖 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小山朝成 | 義昌 | 義輔 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
越中石川家 | 石川康廉祖 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小山氏房 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小山泰信 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
難波録系譜 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
石川政康 | 政康 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三河小川城築城 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
康長 | 康政 | 親康 | 康頼 | 畔柳兼政妻 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
康長 | 某 | 親康 | 康頼 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平親忠家老 | 蓮泉寺開基明了 | 康繁 | 康利 | 康定 | 忠輔 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠輔 | 重康 | 清兼 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
親忠・長親家老 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
又四郎重政 | 康成 | 康正 | 一政 | 家成 | 安藤基能室 | 平岩親重室 | 酒井正親室 | 伊奈忠家室 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
清兼 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
清康・広忠家老 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
康正 | 一政 | 家成1.3 | 安藤基能室 | 平岩親重室 | 酒井正親室 | 伊奈忠家室 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
数正 | 清政 | 康通2 | 本多康重室 | 忠隣室 | ━━━━ | 大久保忠隣 | 成次 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
康長 | 康勝 | 康次 | 忠義 | 内藤信正室 | 皆川隆庸室 | 松平康重室 | 松平家乗室 | 忠総4 | 成堯 | 成久 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大久保藤十郎正室 | 大久保忠尚室 | 成政 | 成重 | 成治 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
廉勝 | 総長① | 貞當1 | 泰総 | 邦総 | 総氏① | 中川久清室 | 成伊 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
憲之5 | 石川総良室 | 九鬼隆常室 | 総良② | 加賀爪直清 | 義當2 | 総昌② | 芦田賢詮 | 成征 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昌能 | 義孝6 | 堀尾勝明 | 総茂③ | 大久保忠明ⅰ | 総因4 | 常時 | 総乗3 | 総朗③ | 大久保総比ⅱ | 成久 | 成壽 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
'勝之 | 石川総茂室 | 総陽④ | 総為5 | 石川総朋ⅲ | 総共④ | 総候⑤ | 総胤 | 細井勝名 | 成次 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
総慶7 | 総徳 | 総恒6 | 総相ⅳ | 総詳⑤ | 総孝 | 総賢 | 総弾⑥ | 総般⑦ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
総英 | 総尭8 | 総武7 | 総博10 | 総伴 | 総彬ⅴ | 総朋⑥ | 総功⑦ | 総親⑧ | 総承⑨ | 総安13 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
総純9 | 総登9 | 総師11 | 総豫8 | 総鎮 | 総集ⅵ | 総貫⑧ | 総成⑨ | 総貨⑩ | 総詮ⅶ | 総禄15 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
総紀14 | 鎧勝10 | 総佐12 | 総章 | 総吉⑩ | 総管⑪ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
総脩16 | 森川俊徳 | 成之17 | 総参⑪ | 成徳18 | 重之⑫ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成秀19 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads