トップQs
タイムライン
チャット
視点
石見簗瀬駅
かつて島根県邑智郡美郷町にあった西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
石見簗瀬駅(いわみやなぜえき)は、かつて島根県邑智郡美郷町簗瀬にあった[1]、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)である[2][3]。
Remove ads
歴史
年表

- 1935年(昭和10年)12月2日:三江線が石見川本駅から延伸した際に、終着駅(有人駅)として開業[4]。
- 1937年(昭和12年)10月20日:三江線が当駅から浜原駅まで延伸し、途中駅となる[4]。
- 1955年(昭和30年)3月31日:三江南線開業に伴い、従来の三江線が三江北線に改称され、当駅も同線所属の駅となる[4]。
- 1959年(昭和34年)11月1日:業務委託駅となる[6]。
- 1974年(昭和49年)10月1日:貨物の取り扱いを廃止[7]。
- 1975年(昭和50年)8月31日:当駅を含む江津駅 - 三次駅間が全通したため三江北線が現行の三江線の一部となり、当駅も同線所属の駅となる[4]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[7]。
- 1985年(昭和60年)3月14日:駅員無配置駅となる[8]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道が承継[4]。
- 1999年(平成11年)3月13日:3月12日午後0時半から江津 - 口羽駅間を運休して、列車交換設備を撤去[9]。周辺では同時に、川平・川戸・因原の各駅でも交換設備が撤去された[9]ため、江津駅 - 浜原駅間では列車交換が可能な駅が石見川本駅のみとなった[10]。
- 2018年(平成30年)4月1日:三江線の全線廃止に伴い、廃駅となる。
地名の由来
川辺に梁(やな)を仕掛けて魚を捕るところだという。日本全国に散在し、東大寺文書には養和元年(1181年)に「伊賀国名張郡簗瀬庄」の地名が見える[11]。
Remove ads
駅構造
地上駅。元は島式ホーム1面2線を有する駅であったが、1999年(平成11年)3月に駅舎側の線路(かつての上り線)が撤去され、それ以降は単式ホーム1面1線の停留所構造となっていた[2][3]。しかし、構内踏切の跡は残っており、そこを通って構内の南側にある駅舎とホームの間を移動できた[2][3]。かつては駅員が常駐していたが、廃止時には浜田鉄道部が管理する無人駅となっており、自動券売機などは設置されなかった。
2019年(令和元年)11月末日時点で、当駅の旧駅舎は老朽化に伴い取り壊されており、その跡地は更地となっている。
- 構内側からみた駅舎(2007年8月)
- 構内(2008年7月)
利用状況
近年の1日平均乗車人員は以下の通りである[統計 1]。なお、1994年度は66人、1984年度は103人だった。
駅周辺
旧吾郷村の中心部にあり、そのため住宅がやや多い[2][3]。
- 吾郷郵便局
バス路線
三江線廃止前は美郷町スクールバス邑智循環線「簗瀬駅前」バス停があった。2018年(平成30年)4月現在、簗瀬駅前停留所に大和観光の川本美郷線が乗り入れている[12]。
その他
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads