トップQs
タイムライン
チャット
視点
静岡県選挙区
日本の参議院選挙区の一つ ウィキペディアから
Remove ads
静岡県選挙区(しずおかけんせんきょく)は、日本の参議院議員通常選挙における選挙区。静岡県全域を区域とし、定数は4[1](改選2)である。参議院二人区である。
選出議員
Remove ads
選挙結果
要約
視点
年齢は選挙執行日における満年齢を、所属党派は立候補届出時のものを掲載する。
第27回参議院議員通常選挙 静岡県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第2次石破内閣
2025年(令和7年)7月20日執行
当日有権者数:2,964,153人 最終投票率:59.51%(前回比:6.54ポイント) (全国投票率:58.51%(
6.46%))
第26回参議院議員通常選挙 静岡県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第2次岸田内閣
2022年(令和4年)7月10日執行
当日有権者数:3,037,295人 最終投票率:52.97%(前回比:7.40ポイント) (全国投票率:52.05%(
3.25%))
第24回参議院議員補欠選挙 静岡県選挙区(定数:1人)
2021年(令和3年)10月24日執行
当日有権者数:3,048,538人 最終投票率:45.57%(前回比:4.89ポイント)
岩井茂樹の辞職(静岡県知事選挙出馬)に伴う
第25回参議院議員通常選挙 静岡県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第4次安倍内閣 第1次改造内閣
2019年(令和元年)7月21日執行
当日有権者数:3,074,712人 最終投票率:50.46%(前回比:5.30ポイント) (全国投票率:48.80%(
5.90%))
第24回参議院議員通常選挙 静岡県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第3次安倍内閣 第1次改造内閣
2016年(平成28年)7月10日執行
当日有権者数:3,111,085人 最終投票率:55.76%(前回比:4.67ポイント) (全国投票率:54.70%(
2.09%))
- 投票結果、開票結果 - 静岡県選挙管理委員会
- 静岡県選挙管理委員会は2016年7月12日、静岡県選挙区の当選人を岩井茂樹、平山佐知子とする告示をした[6]。
- 岩井は2021年5月に議員辞職したのち、同年6月の静岡県知事選挙に立候補したが落選。その後、2022年3月の東伊豆町長選挙に立候補し無投票で当選。
第23回参議院議員通常選挙 静岡県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第2次安倍内閣
2013年(平成25年)7月21日執行
当日有権者数:3,066,436人 最終投票率:51.09%(前回比:6.28ポイント) (全国投票率:52.61%(
5.31%))
第22回参議院議員通常選挙 静岡県選挙区(定数:2人)
時の内閣:菅直人内閣
2010年(平成22年)7月11日執行
当日有権者数:3,076,711人 最終投票率:57.37%(前回比:1.04ポイント) (全国投票率:57.92%(
0.72%))
- 上記の前回比は第21回通常選挙(2007年7月執行)との比。第20回補選(2009年10月執行)との比は+21.73ポイント。
静岡県選挙管理委員会は2010年7月13日、岩井茂樹、藤本祐司を当選人とする告示をした[8]。 - 土田は比例区に鞍替えしたが落選。
第20回参議院議員補欠選挙 静岡県選挙区(定数:1人)
2009年(平成21年)10月25日執行
当日有権者数:3,079,116人 最終投票率:35.64%(前回比:-22.77ポイント)
坂本由紀子の辞職(静岡県知事選挙出馬)に伴う[9][10]
- 静岡県選挙管理委員会は2009年10月27日、土田博和を当選人とする告示をした[11]。
第21回参議院議員通常選挙 静岡県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第1次安倍内閣
2007年(平成19年)7月29日執行
当日有権者数:3,066,365人 最終投票率:58.41%(前回比:0.47ポイント) (全国投票率:58.64%(
2.07%))
第20回参議院議員通常選挙 静岡県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第2次小泉内閣
2004年(平成16年)7月11日執行
当日有権者数:3,032,502人 最終投票率:57.94%(前回比:3.70ポイント) (全国投票率:56.57%(
0.13%))
- 鈴木は比例区から立候補したが落選。
第19回参議院議員通常選挙 静岡県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第1次小泉内閣
2001年(平成13年)7月29日執行
当日有権者数:2,992,800人 最終投票率:61.64%(前回比:4.17ポイント) (全国投票率:56.44%(
2.40%))
第18回参議院議員通常選挙 静岡県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第2次橋本改造内閣
1998年(平成10年)7月12日執行
当日有権者数:2,933,736人 最終投票率:57.47%(前回比:12.70ポイント) (全国投票率:58.84%(
14.32%))
第17回参議院議員通常選挙 静岡県選挙区(定数:2人)
時の内閣:村山内閣
1995年(平成7年)7月23日執行
当日有権者数:2,865,153人 最終投票率:44.77%(前回比:2.39ポイント) (全国投票率:44.52%(
6.20%))
第16回参議院議員通常選挙 静岡県選挙区(定数:2人)
時の内閣:宮澤内閣
1992年(平成4年)7月26日執行
当日有権者数:2,756,903人 最終投票率:47.16%(前回比:20.37ポイント) (全国投票率:50.72%(
14.30%))
第15回参議院議員通常選挙 静岡県選挙区(定数:2人)
時の内閣:宇野内閣
1989年(平成元年)7月23日執行
当日有権者数:2,652,696人 最終投票率:67.53%(前回比:7.16ポイント) (全国投票率:65.02%(
6.34%))
- 櫻井は選挙期間中の不祥事により、日本社会党からの公認が取り消された(当選後復党)。
第14回参議院議員通常選挙 静岡県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第2次中曽根内閣 第2次改造内閣
1986年(昭和61年)7月6日執行
当日有権者数:2,542,263人 最終投票率:74.69%(前回比:13.58ポイント) (全国投票率:71.36%(
14.36%))
- 上記の前回比は第13回通常選挙(1983年6月)との比。第13回補選(1986年12月執行)との比は+1.25ポイント。
第12回参議院議員補欠選挙 静岡県選挙区(定数:1人)
1983年(昭和58年)12月18日執行
当日有権者数:2,478,704人 最終投票率:73.44%(前回比:12.33ポイント)
第13回参議院議員通常選挙 静岡県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第1次中曽根内閣
1983年(昭和58年)6月26日執行
当日有権者数:2,462,065人 最終投票率:61.11%(前回比:18.65ポイント) (全国投票率:57.00%(
17.54%))
第12回参議院議員通常選挙 静岡県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第2次大平内閣
1980年(昭和55年)6月22日執行
当日有権者数:2,384,519人 最終投票率:79.76%(前回比:5.99ポイント) (全国投票率:74.54%(
6.05%))
第11回参議院議員通常選挙 静岡県選挙区(定数:2人)
時の内閣:福田赳夫内閣
1977年(昭和52年)7月10日執行
当日有権者数:2,310,065人 最終投票率:73.77%(前回比:6.17ポイント) (全国投票率:68.49%(
4.71%))
第10回参議院議員通常選挙 静岡県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第2次田中角栄内閣
1974年(昭和49年)7月7日執行
当日有権者数:2,221,174人 最終投票率:79.94%(前回比:11.96ポイント) (全国投票率:73.20%(
13.96%))
- 上記の前回比は第9回通常選挙(1971年6月執行)との比。第9回補選(1973年6月執行)との比は+2.15ポイント。
第8回参議院議員補欠選挙 静岡県選挙区(定数:1人)
1972年(昭和47年)12月10日執行
当日有権者数:2,167,795人 最終投票率:77.79%(前回比:9.81ポイント)
第9回参議院議員通常選挙 静岡県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第3次佐藤内閣
1971年(昭和46年)6月27日執行
当日有権者数:2,102,443人 最終投票率:67.98%(前回比:9.20ポイント) (全国投票率:59.24%(
9.70%))
第8回参議院議員通常選挙 静岡県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第2次佐藤内閣
1968年(昭和43年)7月7日執行
当日有権者数:1,914,619人 最終投票率:77.18%(前回比:5.24ポイント) (全国投票率:68.94%(
1.92%))
第7回参議院議員通常選挙 静岡県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第1次佐藤内閣
1965年(昭和40年)7月4日執行
当日有権者数:1,750,334人 最終投票率:71.94%(前回比:6.51ポイント) (全国投票率:67.02%(
1.20%))
第6回参議院議員通常選挙 静岡県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第2次池田内閣
1962年(昭和37年)7月1日執行
当日有権者数:1,644,098人 最終投票率:78.45%(前回比:11.15ポイント) (全国投票率:68.22%(
9.47%))
第5回参議院議員通常選挙 静岡県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第2次岸内閣
1959年(昭和34年)6月2日執行
当日有権者数:1,567,240人 最終投票率:67.30%(前回比:1.40ポイント) (全国投票率:58.75%(
3.36%))
第4回参議院議員通常選挙 静岡県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第3次鳩山内閣
1956年(昭和31年)7月8日執行
当日有権者数:1,461,910人 最終投票率:68.69%(前回比:3.45ポイント) (全国投票率:62.11%(
1.07%))
第3回参議院議員通常選挙 静岡県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第4次吉田内閣
1953年(昭和28年)4月24日執行
当日有権者数:1,363,696人 最終投票率:65.25%(前回比:15.40ポイント) (全国投票率:63.18%(
9.01%))
- 上記の前回比は第2回通常選挙(1950年6月執行)との比。第2回補選(1952年5月執行)との比は+1.42ポイント。
第2回参議院議員補欠選挙 静岡県選挙区(定数:1人)
1952年(昭和27年)5月6日執行
当日有権者数:1,325,702人 最終投票率:63.83%(前回比:16.82ポイント)
平岡市三が議員任期中に死去したことに伴う (全国投票率:72.19%(11.07%))
第2回参議院議員通常選挙 静岡県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第3次吉田内閣
1950年(昭和25年)6月4日執行
当日有権者数:1,263,315人 最終投票率:80.65%(前回比:11.40ポイント) (全国投票率:72.19%(
11.07%))
第1回参議院議員通常選挙 静岡県選挙区(定数:4人(補欠:2人))
時の内閣:第1次吉田内閣
1947年(昭和22年)4月20日執行
当日有権者数:1,213,883人 最終投票率:69.25%
※補欠当選は任期3年 (全国投票率:61.12%)
Remove ads
参考資料
- 静岡県選挙管理委員会/編 『静岡県の選挙記録 : 明治・大正・昭和』 静岡県選挙管理委員会, 1968年 全国書誌番号:72001690
- 静岡県選挙管理委員会/編 『選挙結果調』 静岡県選挙管理委員会
- 「巻次」(発刊年・全国書誌番号) - 「昭和43年度」(1969年・全国書誌番号:72012439 )、「昭和45・46年度」(1970年・全国書誌番号:83090247)、「昭和48・49年度」(1974年・全国書誌番号:83090248)、「昭和52年」(1978年・全国書誌番号:83010214)、「昭和55年」(1981年・全国書誌番号:83010215)、「昭和58年」(1984年・全国書誌番号:85003925)、「昭和59年・昭和60年・昭和61年」(1987年・全国書誌番号:87046614)、「昭和63年・平成元年」(1990年・全国書誌番号:90033834)、「平成4年」(1993年・全国書誌番号:93038414)、「平成6年・平成7年」(1996年・全国書誌番号:97014999)、「平成10年」(1999年・全国書誌番号:99099567)、「平成13年」(2001年・全国書誌番号:20263127)
- 静岡県選挙管理委員会Webサイト
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads