トップQs
タイムライン
チャット
視点

熊本県立大学

熊本市東区に本部を置く公立大学 ウィキペディアから

熊本県立大学map
Remove ads

熊本県立大学(くまもとけんりつだいがく、英語: Prefectural University of Kumamoto、公用語表記: 熊本県立大学)は、熊本県熊本市東区月出3丁目1番100号に本部を置く日本公立大学1947年創立、1949年大学設置。大学の略称は県大。

概要 熊本県立大学, 大学設置 ...

2006年4月1日公立大学法人熊本県立大学が発足し、同法人による設置運営に移行した。令和6年5月1日現在、学生2,197名が在籍、教員90名、職員37名である[1]

Remove ads

沿革

要約
視点

略歴

1947年、熊本県立女子専門学校が設立される。校舎は熊本城内の第6師団司令部の建物を受け継ぐ[2]1949年、同校を母体に、熊本女子大学が創設された[2]1950年、校舎を現在の熊本市中央区大江に移転[2]1980年、校舎を現在の熊本市東区月出に新築移転[2]1994年、熊本県立大学に名称を変更し男女共学に移行する。2006年、法人化。

年表

  • 1947年4月 - 熊本県立女子専門学校創設。熊本城内
  • 1949年4月 - 熊本女子大学開学、学芸学部(文学科、生活学科)設置。初代学長は北村直躬(きたむら なおみ)
  • 1950年6月 - 熊本市大江町に校舎を移転(現在の熊本県立劇場敷地)
  • 1953年4月 - 学芸学部を文家政学部(文学科国文学専攻、同学科英文学専攻、家政学科)に改称
  • 1960年4月 - 文学科を英文学科、国文学科に改組
  • 1963年4月 - 家政学科を家政学科と食物学科に改組
  • 1980年4月 - 校舎を現在地に新築移転。文家政学部を文学部(英文学科、国文学科)、生活科学部(食物栄養学科、生活環境学科、生活経営学科)に改組
  • 1991年4月 - 外国語教育センターを設置
  • 1993年4月 - 大学院文学研究科(日本語日本文学専攻修士課程、英語英米文学専攻修士課程)を設置
  • 1994年4月 - 熊本県立大学に名称変更。全学的に男女共学に移行。総合管理学部(総合管理学科)を増設。文学部の国文学科を日本語日本文学科に、英文学科を英語英米文学科に改称。生活科学部の生活経営学科を学生募集停止
  • 1997年 - 創立50周年
  • 1998年
    • 3月 - 生活科学部の生活経営学科を廃止
    • 4月 - 大学院アドミニストレーション研究科(アドミニストレーション専攻修士課程)を設置
  • 1999年4月 - 生活科学部を環境共生学部(環境共生学科生態・環境資源学専攻、同学科居住環境学専攻、同学科食・健康環境学専攻)に改組
  • 2000年4月 - 大学院アドミニストレーション研究科にアドミニストレーション専攻博士課程設置
  • 2003年4月 - 大学院環境共生学研究科(環境共生学専攻修士課程)を開設
  • 2005年4月 - 大学院環境共生学研究科に環境共生学専攻博士課程を開設
  • 2006年4月 - 公立大学法人熊本大学設立(法人化)。初代理事長は蓑茂寿太郎。アドミニストレーション研究科に情報管理コースと看護管理コースを開設。附属図書館および外国語教育センター等を学術メディアセンターに改組・設置し、同センター内に図書館、語学教育部門、情報教育部門を設置。地域連携センターを設置
  • 2007年 - 創立60周年
  • 2008年4月 - 大学院文学研究科の日本語日本文学専攻に博士課程を設置。環境共生学部の環境共生学科(生態・環境資源学専攻、居住環境学専攻、食・健康環境学専攻)を環境資源学科、居住環境学科、食健康学科に改組
  • 2009年4月 - 就職センターをキャリアセンターに、保健室を保健センターに改組
  • 2010年4月 - 大学院文学研究科の英語英米文学専攻に博士課程を開設
  • 2011年10月 - CPD(継続的専門職能開発)センターを開設
  • 2012年4月 - 五百籏頭眞第2代理事長就任
  • 2013年4月 - 地域連携センターを地域連携・研究推進センターに改組
  • 2014年4月 - 全学教育推進センターを設置
  • 2016年4月 - 半藤英明、第13代学長に就任[3]。地域活力創生センターを設置
  • 2017年10月 - 創立70年式典で小泉純一郎元内閣総理大臣が記念スピーチ
  • 2018年4月 - 白石隆第3代理事長就任
  • 2019年4月 - 環境共生学部の環境資源学科、居住環境学科、食健康学科を環境共生学科(環境資源学専攻、居住環境学専攻、食健康環境学専攻)に改組。環境共生学部に食育推進室を設置。学術情報メディアセンターに研究支援部門と情報基盤管理室を設置。地域連携・研究推進センターを地域連携政策センターに改組。監査室を設置
  • 2020年4月 - 国際教育交流センターを設置。IR室を設置
  • 2021年4月 - 全学教育推進センターを共通教育センターに改組
Remove ads

学内組織、学部

学内組織

  • 事務局
  • 学術情報メディアセンター
  • 地域連携政策センター
  • 国際教育交流センター
  • キャリアセンター
  • 保健センター
  • 共通教育センター
  • IR室
  • 監査室

学部

  • 文学部
  • 環境共生学部
    • 環境共生学科
      • 環境資源学専攻(農学、水環境科学、生物海洋学、環境化学、沿岸海洋学、海洋生態学、大気環境学)
      • 居住環境学専攻(建築学)
      • 食健康環境学専攻(健康・スポーツ科学、食環境安全性学、分子生物学、運動生理学、応用微生物学、栄養学、給食経営管理学、公衆衛生学、実践栄養教育学、臨床病態代謝学、食品分析学、臨床栄養学、栄養生化学、食育)
    • 環境資源学科(2019年度まで)
    • 居住環境学科(2019年度まで)
    • 食健康科学科(2019年度まで)
  • 総合管理学部
    • 総合管理学科(2年次より以下のコース別となる)
      • パブリック・アドミニストレーションコース(法律、政治・行政、健康福祉)
      • ビジネス・アドミニストレーションコース(経済・金融、会計・財務、組織・戦略)
      • 情報管理コース(システム情報、人間情報、社会情報)
      • 地域・福祉ネットワークコース

大学院

Remove ads

対外関係

他大学との協定

国際・学術交流等協定校[4]

単位互換協定校

学術連携協定校

大学関係者と組織

大学関係者組織

紫苑会

紫苑会(しおんかい)は、熊本県立大学(前身である熊本女子大学及び熊本県立女子専門学校を含む)の同窓会のことである[5]。1950年に誕生した。2015年5月における会員数は、16,402名である[5]

後援会

熊本県立大学在学生の保護者などを会員として組織。主な目的は、大学の教育事業や学生活動を後援すること。

大学関係者

交通アクセス

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads