トップQs
タイムライン
チャット
視点
神戸市電山手・上沢線
ウィキペディアから
Remove ads
山手・上沢線(やまて・かみさわせん)は、かつて神戸市の加納町3丁目停留場 - 長田停留場間を結んでいた神戸市電の軌道路線である。山手線と上沢線に分けると加納町3丁目 - 大倉山間が山手線、大倉山 - 長田間が上沢線である。湊川公園西口停留場と湊川線との分岐点の間は湊川線との重複区間であった。
神戸市営地下鉄山手線の県庁前駅 - 長田駅間はほぼ当路線のルート(下山手4丁目以西)に重複する。
Remove ads
沿革
- 1921年(大正10年)
- 8月25日:加納町3丁目停留場 - 大倉山停留場間が開業。
- 10月25日:大倉山停留場 - 楠町6丁目停留場間が開業。
- 12月26日:楠町6丁目停留場 - 上沢通7丁目停留場間が開業。
- 1922年(大正11年)
- 1月7日:上沢通7丁目停留場 - 五番町2丁目停留場が開業。
- 4月10日:五番町2丁目停留場 - 長田停留場間が開業し、全線5.358kmが開通。
- 1961年(昭和36年)以前
- 長田4丁目停留場を廃止。
- 上沢通2丁目停留場、上沢通4丁目停留場、上沢通7丁目停留場をそれぞれ上沢2丁目停留場、上沢4丁目停留場、上沢7丁目停留場に改称。
- 1970年(昭和45年)3月15日:加納町3丁目停留場 - 長田停留場間廃止により全線廃止。
駅一覧
- 1962年(昭和37年)7月当時。
- 背景色がグレーの駅は廃止・休止駅。
Remove ads
通過系統
- 1962年(昭和37年)7月当時。
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads