トップQs
タイムライン
チャット
視点
神戸市電須磨線
ウィキペディアから
Remove ads
須磨線(すません)は、かつて神戸市の東尻池2丁目停留場 - 須磨駅停留場間を結んでいた神戸市電の軌道路線である。全線国道2号上を走っていた。
須磨駅への延伸に当たっては、須磨区天神町付近で山陽本線と交差するため、道路併用の陸橋(天神橋)が建設された。天神橋は市電廃止後も道路橋として供用されており、兵庫県の近代化遺産に指定されている[2]。
Remove ads
沿革
- 1925年(大正14年)12月1日:東尻池2丁目停留場 - 大橋9丁目停留場間が開業。
- 1926年(大正15年)
- 3月4日:大橋9丁目停留場 -鷹取町停留場間が開業。
- 6月26日:鷹取町停留場 - 離宮道停留場間が開業。
- 1927年(昭和2年)3月1日:離宮道停留場 - 須磨浦通4丁目停留場間が開業。
- 1937年(昭和12年)1月28日:須磨浦通4丁目停留場 - 須磨駅停留場間が開業し全線4.859kmが開通。
- 1961年(昭和36年)以前
- 須磨浦通4丁目停留場を須磨水族館前停留場に改称。
- 千森川停留場を廃止。
- 1968年(昭和43年)4月21日:衣掛町停留場 - 須磨駅停留場間を廃止。
- 1970年(昭和45年)3月15日:大橋9丁目停留場 - 衣掛町停留場間を廃止。
- 1971年(昭和46年)3月14日:東尻池2丁目停留場 - 大橋9丁目停留場間の廃止により全線廃止。
駅一覧
- 1962年(昭和37年)7月当時。
- 背景色がグレーの駅は廃止・休止駅。
Remove ads
通過系統
- 1962年(昭和37年)7月当時。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads