トップQs
タイムライン
チャット
視点

福井県道32号清水美山線

福井県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

福井県道32号清水美山線(ふくいけんどう32ごう しみずみやません)は、福井県福井市を通る県道主要地方道)である。

概要 主要地方道, 起点 ...

概要

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

歴史

  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道大森神明停車場線の一部・県道真栗花堂線の一部・県道三尾野浅水線・県道鯖江丸岡線の一部・県道浅水越前東郷停車場線の一部・県道脇三ヶ福井線の一部・県道篠尾勝山線の一部が清水美山線として主要地方道に指定される[1]
  • 2023年令和5年)6月24日 - 文殊跨道橋(福井市大土呂町 - 半田町、417 m)が開通する[2]

路線状況

丹生郡清水町と、旧足羽郡美山町を結ぶ福井市南部の東西路。中間部で国道8号福井バイパス)と直交している。

福井市大土呂町 - 同市徳光町間は現道と新道に分かれている。 この区間の現道はハピラインふくい線大土呂駅前を経由するが、狭隘区間があるとともに、ハピラインふくい線との平面交差部である半田踏切の区間は、2023年6月24日に新道の鉄道(当時はJR西日本北陸本線)との立体交差となる文殊跨道橋(アンダーパス)区間の供用開始とともに柵を設置して立ち入りできなくなり、その後踏切警報機・遮断機も撤去、踏切道部分の県道指定は残っているものの事実上の廃止状態にあり、線路の東西間は新道でのみ往来可能となっている。そのため線路西側と大土呂駅付近(福井県道195号大土呂停車場河北線含む)との間では迂回が生じる。

重複区間

道の駅

地理

通過する自治体

交差する道路

沿線にある施設など

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads