トップQs
タイムライン
チャット
視点
福岡県道・大分県道1号豊前万田線
福岡県と大分県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
福岡県道・大分県道1号豊前万田線(ふくおかけんどう・おおいたけんどう1ごう ぶぜんまんだせん)は、福岡県豊前市から大分県中津市に至る県道(主要地方道)である。
![]() |
Remove ads
概要
国道10号の区域変更により、起点から築上郡上毛町八ッ並までが国道10号との重複区間となったため、2006年(平成18年)4月現在、豊前・中津の両県土木事務所が管轄している実延長区間は、あわせて2.9 kmとなっている。
路線データ
- 起点:福岡県豊前市大字四郎丸(山田交差点、国道10号上)
- 終点:大分県中津市大字万田(新万田交差点、国道212号交点、大分県道663号万田四日市線起点)
- 総延長:2.8 km[注釈 1]
歴史
- 1923年(大正12年)7月 - 福岡県道425号垂水松江線(たるみしょうえせん)として認定される。築上郡上毛町垂水から豊前市松江・豊前松江停車場線までの間。[要出典]
- 1928年(昭和3年)10月 - 福岡県道・大分県道501号垂水宇佐線(たるみうさせん)として認定される。築上郡上毛町垂水から宇佐市までの間。垂水松江線と垂水宇佐線により現在の豊前万田線の原型ができた。[要出典]
- 1934年(昭和9年)7月 - 福岡県道524号垂水宇島港線(たるみうのしまこうせん)として認定される。上毛町垂水から豊前市千束までの間は豊前万田線との重複区間。[要出典]
- 1959年(昭和34年)4月
- 1973年(昭和48年)3月 - 福岡県道156号八ツ並四郎丸線の番号変更により福岡県道228号八ツ並四郎丸線となる。[要出典]
- 1976年(昭和51年)4月 - 建設省告示により豊前万田線が主要地方道に指定される。福岡県道八並四郎丸線、大分県道・福岡県道洞門吉冨線の一部および大分県道・福岡県道万田豊前線の一部を統合したもの。[要出典]
- 1977年(昭和52年)3月
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道豊前万田線が豊前万田線として主要地方道に再指定される[1]。
- 1996年(平成8年)4月 - 豊前市大字四郎丸から築上郡上毛町大字八ツ並までの間が国道10号となり、現在の路線となる。[要出典]
Remove ads
路線状況
重複区間
- 国道10号(福岡県豊前市大字四郎丸・山田交差点(起点) - 築上郡上毛町大字吉岡・八ッ並交差点)
- 福岡県道・大分県道16号吉富本耶馬渓線(福岡県築上郡上毛町大字垂水・上毛町垂水交差点 - 築上郡上毛町大字垂水・上毛町市場橋交差点)
道路施設
橋梁
- 福岡県
- 横矢橋(中川、豊前市、国道10号重複区間内)
- 新大之瀬橋(佐井川、豊前市 - 築上郡上毛町、国道10号重複区間内)
- 市場橋(山国川、築上郡上毛町 - 大分県中津市)
道の駅
- 福岡県
- しんよしとみ(築上郡上毛町、国道10号重複区間内)
地理
通過する自治体
交差する道路
沿線
Remove ads
脚注
関連事項
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads